体が赤色やオレンジ色に染まり、群れで見られるトンボは県内で2種類。
 アキアカネとウスバキトンボです。ウスバキトンボは、よく赤とんぼに間違えられてニュースになることがあります。でもよく見ると、アキアカネとウスバキトンボは、次のように違いがちゃんとあります。
 
| アキアカネ | ウスバキトンボ | 参考:見る機会のある他の赤とんぼ | |
| 胸の模様 | 黒い線がある | 黒い線がない | 黒い線はあるが、アキアカネとは異なる | 
| 腹の色(成熟した場合) | ♂:赤色 ♀:背面は淡褐色か赤色 | 薄い橙色(♂は背面のみ赤色) | 淡褐色、橙褐色、赤色、暗赤褐色等 | 
| 群れで見られる時期 | 9月中旬から11月中旬 | 群れは7月中旬から9月下旬 | 群れで見られることはほとんどない | 
| 主な行動 | 柵、電線、枝先、杭などにとまる | 止まる個体を見る機会は少ない | 柵、電線、枝先、杭などにとまる | 
| 9月下旬以降、連結飛翔し、水田の水溜りで産卵する | 暑い時期の日中に単独個体が見られることが多いが、午前と夕方に群れて飛ぶことがある | 連結飛翔し、水田や池で産卵する | |
| 暖かい秋の日中には、群れて飛ぶ | 
 見る機会のある他の赤とんぼの識別については、以下のリンクを開いてご確認ください。
  ・田んぼでよく見られるアキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボの識別
          (勝山市赤とんぼと共に生きるプロジェクトより引用)
 ・いきものひゃくようばこ図鑑下敷き「赤いトンボをさがぞう」より引用
|  | |
|  |  | 
 
			