野鳥写真展「私のお勧め 福井の野鳥」
県内には様々な野鳥が生息していますが、なかなか姿を目にすることはありません。日本野鳥の会福井県は、豊富な知識とネットワークを生かし、様々な環境に生きる四季折々の野鳥観察を通して自然環境保全の一翼を担っています。
今回の写真展では、日本野鳥の会福井県の会員が撮影した野鳥の写真約70点を展示します。
<期 間> 令和7年1月5日(日)~令和7年3月2日(日)
<場 所> 自然保護センター2階 会議室
開催日 | 2025年01月05日〜2025年03月02日 |
---|
ミニ展示 自然のなかの「へび」
令和6年も終わりを迎えようとしています。令和7年(2025年)の干支は巳(み)、へび年です。蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化が始まる年、これまで努力してきたことが実(巳)を結びはじめる年だそうですよ。
このミニ展示では新年の干支にちなんで、ヘビ類の剥製や名前に「ヘビ」がつく昆虫、植物の標本を展示します。
同時開催中のミニ展示「冬に見られるカモのなかまたち」とあわせて、ぜひご覧ください!
<期 間> 令和6年12月13日(金)~令和7年3月30日(日)
<場 所> 自然保護センター1階 事務室前スペース
開催日 | 2024年12月13日〜2025年03月30日 |
---|
ミニ展示「冬に見られるカモのなかまたち」
冬になるとカモ類が飛来し、水辺でたくさん見られるようになります。この時期にあわせてミニ展示を行います!
このミニ展示では、身近な水辺で見られるカモのなかまや水鳥のはく製を展示するとともに、県内に渡来するカモ科鳥類の数や種について、最新の調査結果もご紹介します。
<期 間> 令和6年11月29日(金)~令和7年3月30日(日)
<場 所> 自然保護センター1階 事務室前スペース
開催日 | 2024年11月29日〜2025年03年30日 |
---|
企画展「福井の獣と鳥~けもののかたちとはたらき~」
今年度の秋の企画展では、体のつくりに着目した展示を行います。はく製は、生体とは異なり動き回ることがなく、近寄ることができるため、生きものの体の観察に適しています。この企画展では、普段展示していない自然保護センター所蔵の獣と鳥のはく製を展示します。特に獣については、体の形とその働きをわかりやすく紹介します。それぞれの獣の体が進化の過程でどんな特徴をもつようになったのか、知ることができます。
様々な生き物に出会い、その体について詳しく知ることができる企画展に、ぜひお越しください!
開催日 | 2024年09月19日〜2024年11月4日 |
---|---|
開催時間 | 9:00~17:00(最終入場16:30) |
場所 | 福井県自然保護センター 1階 レクチャーホール |
対象 | どなたでもご覧いただけます。 |
事前申込み | 不要です。以下チラシもご覧ください(クリックで拡大できます)。
|
企画展「自然観察の森の生きものたち」
自然保護センターにはいつでも気軽に自然観察ができるよう遊歩道や広場が整備された「自然観察の森」があり、約28haの広大な森の中には動物や植物、昆虫など様々な生きものが生息しています。春から初夏にかけてミチノクフクジュソウやミツガシワなどの花々、チョウ類やモリアオガエルといった動物などを観察することができ、絶好の自然観察シーズンです。
この企画展では、そんな自然観察の森で見られる生きものをはく製や標本、動画等で展示紹介するほか、一部を生体でも展示します。
様々な生きものに出会うことができる企画展に、ぜひお越しください!
開催日 | 2024年04月26日〜2024年06月30日 |
---|---|
開催時間 | 9:00~17:00(最終入場16:30) |
場所 | 福井県自然保護センター 1階 レクチャーホール |
対象 | どなたでもご覧いただけます。 |
参加費 | 無料 |
事前申込み | 不要です。以下チラシもご覧ください(クリックで拡大できます) |