9月の天文情報

9月の天文情報

8日

🌕満月 / 皆既月食

13日

水星が外合

14日

🌗下弦

15日

敬老の日

20日

彼岸の入り

21日

土星が衝

22日

🌑新月

23日

秋分の日 秋分 海王星が衝

30日

🌓上弦

9月の星空散歩

9月23日の秋分の日からは少しずつ夜の長さの方が昼間より長くなってきます。秋の日はつるべ落とし、夜の冷え込みも意外に強まってきますので防寒対策をしっかりして秋の夜空を楽しみましょう。9月と言えばお月見のイメージがありますが、今年は10月6日が「中秋の名月」。でも、安心してください。今年はなんと満月の日の未明に皆既月食が日本各地で楽しむことができます。月食は観測地点によらずどこからでも同じ時刻に観察できます。9月7日の夜、日付の変わった8日の1時27分から始まり2時31分に皆既が始まります。赤銅色の神秘的な月を見てみたいです。

9月の惑星

水星・・・13日に外合となり、以後日の入り後の西の空に位置しますが太陽に近く観察は難しいでしょう。

金星・・・日の出前の東の低い空にみえます。明るさは、-3.9等。

火星・・・見かけの位置が太陽に近く、観察は難しいでしょう。

木星・・・日の出前の東の空に見えます。明るさは、-2.0~-2.1等。

土星・・・21日に衝となり絶好の観望期に入りました。明るさは、0.7等~0.6等。

天王星・・・未明の南の空に見えます。

海王星・・・9月24日に衝となるので観望の好期に入ります。

 

見ごろな天

惑星(地球と同じように太陽の周りを回る星)…土星 海王星 

二重星・・・アルビレオ(はくちょう座) アルマク(アンドロメダ座)

散開星団(若い星の集まり)…M11 M26(たて座)

球状星団(年老いた星の集まり)…M13(ヘルクレス座)  M15(ペガスス座)

惑星状星雲(太陽くらいの質量の恒星が一生の最後に見せる姿)…M57 リング星雲(こと座) M27 アレイ状星雲(こぎつね座)  NGC7293  らせん星雲(みずがめ座)

9月8日が満月、皆既月食となります

 

天文教室

9月19日(金)美しい星景写真を撮ろう

9月26日(金)秋の星めぐり

                   9月15日21:00南の空

 

                   9月15日21:00北の空             

                  ステラナビゲータ12より