4月の天文情報
4日 |
清明 |
5日 |
🌓上弦 |
6日 |
水星が留 |
10日 |
金星が留 |
13日 |
🌕満月(2025年で地球から最も遠い満月) |
17日 |
土用の入り |
20日 |
穀雨 |
21日 |
🌗下弦 |
22日 |
水星が西方最大離角 |
27日 |
金星が最大光度(-4.8等) |
28日 |
🌑新月 |
4月の星空散歩
春の訪れと共に冬の星座たちは西の空に傾いていきます。そして、東の空からは、北斗七星を「ひしゃくの形」にたとえて、柄にあたる部分からたどる「春の大曲線」にそって、春の星座たちがいっせいに姿を見せ始めています。
新年度を迎え、新しい仲間に出会える人も多いでしょう。新しいことにもぜひチャレンジしてみたいと思う人もいるでしょう。そんな中でちょこっと星をながめる時間も是非加えて頂けたらうれしいなあ。そのお手伝いになるようにいろんなイベントや教室を今年度も実施していきます。お時間がありましたら是非お越しください。
4月の惑星
水星・・・22日に内合になり西方最大離角、下旬のころ明け方の東の空に見えます。が、高度が低く観察は難しいでしょう。
金星・・・27日に最大光度になります。明け方の東の空に見えます。明るさは、-4.8等~-4.2等。
火星・・・宵の南西の空高く見えています。明るさは、0.4等~0.9等。
木星・・・宵の西の空に見えます。明るさは-2.1等~-2.0等。
土星・・・日の出前の東の空、高度が低く、見かけの位置が太陽に近く観察は難しいでしょう。
天王星・・・観測は難しいでしょう。
海王星・・・明け方の東の空、土星の近くで見えるようになりました。7.9等~8.0等
見ごろな天体
惑星(地球と同じように太陽の周りを回る星)…木星 火星 金星 海王星
散開星団(若い星の集まり)…M44(かに座)
球状星団(年老いた星の集まり)…M3(りょうけん座)M68(うみへび座)
星雲(宇宙のちりやガスの集まり)…M97ふくろう星雲(おおぐま座)
銀河(何千億個もの星の集まり)…M66 M65 NGC3628(しし座)
M51子持ち銀河(りょうけん座)
M64ブラックアイ銀河(かみのけ座)
M104ソンブレロ銀河(おとめ座)
M81 M82(おおぐま座)
NGC3115(ろくぶんぎ座)
恒星(太陽の仲間)… 春のダイヤモンド(アルクトゥールス、スピカ、デネボラ、コル・カロリ)
春の大三角(アルクトゥールス、スピカ、デネボラ)
二重星(アルギエバ、コルカロリ、ミザール)
↑4月15日21:00南の空(※クリックで拡大できます)
(ステラナビゲータ12より)
↑4月15日21:00北の空(※クリックで拡大できます)
(ステラナビゲータ12より)