6月の天文情報

6月の天文情報

1日

金星が西方最大離角

3日

🌓上弦

5日

芒種

6日

月とスピカが接近

11日

🌕満月 入梅

19日

🌗下弦

21日

夏至

23日

土星・海王星が西矩

25日

🌑新月 木星が合

 

※合・・・太陽の方向にあるので観察できない。

※西方最大離角・・・明け方の東の空に見える。

※西矩・・・日の出時に南中、明け方の東の空に見える。

 

6月の惑星

水星…日の入り後の北西の低い空に位置しています。18日からの明るさは-0.4等~0.3等。

金星…日の出前の東の空に見えます。明るさは、-4.4等~-4.2等。

火星…宵の西の空に見えます。明るさは、1.2等~1.5等。

木星…宵の北西の低い空に位置しています。25日に合となり、以後は北東の低い位置になります。観察は難しいでしょう。

土星…日の出前の南東の空にみえます。明るさは、1.1等~1.0等。

天王星…夜明け前の東天低く、おうし座に位置しています。

海王星…夜明け前の南の空で見えています。

 

6月の星空散歩

 6月21日は夏至、1年中で最も日暮れが遅く、日の出は早いです。しかも6月11日は入梅、そろそろ梅雨に入るころ、晴れ間の少ない季節になります。そんな明け方の東の空で目を引くのは、金星の素晴らしい輝きです。近くにはすっかり環の細くなった土星が見えています。環がない土星・・・不思議ですが、そんな姿も見ておきたいです。また、近くにある海王星を見る絶好の機会でもあります。19日には、土星と海王星の接近に下弦の月が参加してきます。

 

見ごろな天体

散開星団(若い星の集まり)…IC4665、NGC6633(へびつかい座)

球状星団(年老いた星の集まり)…M3(うしかい座) M13(ヘルクレス座)

星雲(宇宙のちりやガスの集まり)…NGC6572(へびつかい座)

銀河(何千億個もの星の集まり)…M51子持ち銀河(りょうけん座) M64(かみのけ座)

M66・M65(しし座)M104ソンブレロ銀河(おとめ座)

恒星(太陽の仲間)…アルクトゥルス スピカ(一等星)

惑星(地球と同じように太陽の周りを回る星)…金星 火星 土星 海王星 海王星

 

6月15日21:00頃 南の空

 

6月15日21:00頃 北の空

ステラナビゲータ12より