「天文教室」カテゴリーアーカイブ
- 
2025.10.29夜空が美しい季節になりました。 今回は、「月の撮影」 をテーマにした特別な天文教室を開催します。 「普段から見ている月を、もっと美しく撮ってみたい」 そう思ったことはありませんか? この教室では、月をより魅力的に撮影するコツを伝授します。一眼レフカメラはもちろん、お持ちのスマートフォンでも美しく撮影できる方法を、実際に夜空の下で学びます。 月明かりの下、心に残る一枚を一緒に残しませんか? 写真撮影が初めての方も、お気軽にご参加ください。 
- 
2025.09.05秋に見ることができる星座や天体をプラネタリウムで学習したり、星座や天体についてより詳しい解説を聞きながら野外で星座等を、口径80cmの天体望遠鏡で星団等を観望したります。 
- 
2025.08.24星空をより美しく撮影するための方法について、実際に六呂師高原の星空を撮影しながら学びます。8月22日(金)に実施予定の「初めての星景写真を撮ろう」より、さらに実践的な写真教室です。 
- 
2025.07.21「星のある風景写真の写真教室」を今年度も開催します! 第1弾は、「初めての星景写真を撮ろう」です。星のある風景写真で数々の受賞歴があり、昨年度も講師を務めていただいた加藤英行氏を講師に招き、撮影方法について学んだ後、実際に自然保護センター周辺で、撮影に挑戦します! 「星空の写真を撮影してみたい!」と考えておられる方は、ぜひ参加してください!初心者でも大歓迎です。 
- 
2025.07.17夏の星座や天体をプラネタリウムで、野外で、天体望遠鏡で観望するというフルコースの天体観望を行います。夏の星空を満喫できる天文教室です。 季節の代表的な星座について知り、実際に確かめますので、夏の星座や天体について詳しく知りたい方にはぴったりです!また、日本有数の六呂師高原の星空、そして、夏が一番美しいと言われる天の川を自分の目で、また、望遠鏡等を通して見ることができるチャンスです!夏の思い出の1ページに六呂師高原の星空を加えてみませんか。 
- 
2025.07.17天体を望遠鏡で観察すると、肉眼では見ることができない姿が見えてきます。すばらしい道具である望遠鏡を手作りし、自分だけの望遠鏡で天体を観察してみませんか?簡単な作業で、月のクレータや土星の環まで観察できる望遠鏡が出来上がります!また、手作りすることで望遠鏡の仕組みも知ることができる、一石二鳥の天文教室です!皆様の参加をお待ちしております。 ※好評につき定員に達しました。 
- 
2024.09.25昨年度は季節ごとの星座について、それぞれの手がかりをもとに紹介してきた天文教室ですが、今年度は一等星に目を向け、それに関連した星座を紹介しています。季節の代表的な星座やそれにまつわる神話ももちろん紹介しますのでお楽しみに! 今回の天文教室では天体ドームが使用できないため、その分野外での観望の時間を充実させたプログラムとなっています。秋の一等星を含め、六呂師高原の星空をぜひ堪能してください! 
- 
2024.09.04本館のレクチャーホールにて開催されていた「ふくい星空写真展2024」が、好評のうちに終了いたしました。ありがとうございました。 写真展開催期間中に、今年度の写真教室第1回目として、「初めての星景写真を撮ろう」を開催しました。こちらも写真展と同様に大好評でしたが、当日はあいにくの天候であったため、参加者からは「次回こそは六呂師の星空を撮影したい。」との声をいただきました。 今回の「美しい六呂師の星空を撮ろう」は、1回目よりさらに実践的な写真教室で、実際に六呂師の星空を撮影しながらその方法や技術を学びます。講師は、星の写真家として数々の受賞歴をもち、「初めての星景写真を撮ろう」でも講師を務めていただいた加藤英行氏です。 星景写真に興味がある方はぜひご参加ください! 【※定員に達しましたので、申し込みを締め切りました】 
- 
2024.06.30昨年度、要望が多かった「星のある風景写真の写真教室」を今年度も開催します! 第1弾は、「初めての星景写真教室」です。星のある風景写真で数々の受賞歴があり、昨年度も講師を務めていただいた加藤英行氏を講師に招き、撮影方法について学んだ後、実際に自然保護センター周辺で、撮影に挑戦します! 昨年度も同様の写真教室を開催しましたが、参加者からも「初めて星の写真を撮ることができた」という感想とともに、「感動した」「嬉しかった」「世界観が変わった」との意見も寄せられました。 「星空の写真を撮影してみたい!」と考えておられる方は、ぜひ参加してください! 
- 
2024.06.23昨年度は季節ごとの星座について、それぞれの手がかりをもとに紹介してきた天文教室ですが、今年度は春に引き続き、夏も一等星にスポットを当てながら星空をめぐります。 天文教室ではおなじみの「はかせとうさぎ」による解説の後、野外で、そして口径80cmの天体望遠鏡で夏の星空を観望します。夏の一等星、星座、そして何より六呂師高原の星空の美しさを堪能できる天文教室です!もちろん天の川もよく見えます!そちらもぜひお楽しみください。 
 
			