「天文教室」カテゴリーアーカイブ
- 
2022.07.22季節の星座や天体をプラネタリウムで紹介した後、実際に野外や天体望遠鏡で観察する「季節の星空めぐり」を行います。今回は、夏の星座や天体について、美しい天の川を中心に紹介し、観望します! 季節の代表的な星座について知り、実際に確かめますので、夏の星座や天体について詳しく知りたい方にはぴったりの天文教室です!また、日本有数の六呂師高原の星空、そして、夏が一番美しいと言われる天の川を自分の目で、また、望遠鏡等を通して見ることができるチャンスです!夏の思い出の1ページに六呂師高原の星空を加えてみませんか。 
- 
2022.07.05いつも自分の目で見ている星を、望遠鏡で観察してみませんか? この天文教室では、簡単な望遠鏡を作り、自分が作った望遠鏡で月のクレーターなどを観察します。望遠鏡を手に入れ、天体の観望をする絶好の機会です!定員になり次第締め切りますので、早めに申し込みください。 
- 
2022.05.07おかげさまで、ふくい星空写真展も今年度で4回目を迎えております。近年の写真展を見ると、撮った写真をそのまま展示するだけでなく、画像処理を行い、さらに魅力のある写真に仕上げた作品が増えてきています。 昨年度に2回、写真撮影に関する天文教室を開いたところとても好評だったので、今回3回目を行うことにしました。画像編集処理の方法を知っておくことは、今後の写真活動にさらに広がりを持つことにつながると思います。初めての方も、興味のある方はどんどんご参加ください! 
- 
2022.04.27星空や宇宙は、見たり、感じたり、学んだりすることで、人生を豊かにしてくれます。星空案内人はこのことをみなさんに教えてくれます。「星・宇宙が好き」という気持ちを持つ誰もが星空案内人になれるように導いてくれるのが星空案内人(星のソムリエ®)資格認定制度です。 六呂師高原は、環境省の全国星空継続診断で「日本一のきれいな星空」の評価を受けたことがある星空観察に適した場所です。 また、大野市は六呂師高原を国内でも数少ない星空の世界遺産「星空保護区」 として認定されることを目指しており(2023年度目標)、当センターとしても、大野市の六呂師高原という「星空保護区」において「星空案内人(星のソムリエ®)」を育成し、それぞれの星空案内人が各地域で子ども会、PTAの行事など、様々な機会に多くの人に星空や宇宙への関心を広げてもらいたいと考えています。 昨年度は、7人の方が星空案内人に、16人の方が星空案内人(準案内人)に認定されました。今年度も、多くの星空案内人が誕生することを願っています。 講座の内容や講師、日程などの詳細は下記のチラシをご覧ください。 
- 
2022.01.15デジタル一眼レフカメラを用いて星のある風景写真を撮影する方法を学ぶ講座を2回シリーズで開催します。 
 第1回では、固定写真の撮影方法の講義を行い、第2回では撮影実習を行います。詳しくは、チラシをご覧下さい。 開始日 令和4年3月12日(土) 、令和4年3月25日(金) 開催時間 第1回3月12日(土)10:00~12:00 第2回3月25日(金)19:00~21:00 場所 第1回 福井市自然史博物館 第2回 福井県自然保護センター 対象 小学校4年生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員 30名 参加費 無料 事前申込み 受付期間:2月12日(土)~ 定員になり次第終了。下記のTEL・FAX・E-mail のいずれかで申し込み ※どちらか1日の参加でも良いが、2日間参加できる人を優先する。 ※コロナウイルス感染状況により計画の変更もあります。 【申込先】福井県自然保護センター 
 〒912-0131 大野市南六呂師169-11-2
 TEL(0779)67-1655(山岸)
 FAX(0779)67-1656
 E-mail : sizen-ci@pref.fukui.lg.jp【問い合わせ先】 福井県自然保護センター (0779)67-1655(山岸) 福井市自然史博物館 (0776)35-2844(加藤) 共催 福井市自然史博物館 
- 
2021.10.01夏季に開催した「ふくい星空写真展」を10月6日から12日まで大野市役所ロビーでも開催することになりました。 一般からの公募で集められた美しい天体写真、星景写真を展示しますので、ぜひおいでください。   
- 
2021.08.21アンドロメダ銀河や木星・土星など、天体写真撮影に挑戦してみませんか。主に天体望遠鏡とカメラをつなぐ直焦点撮影について、解説を聞きながら撮ってみましょう。 
 (道具は主催者側で準備します。)今後、新型コロナウイルス感染症状況により中止となる場合があります。 
 ※曇雨天時中止 
- 
2021.08.14ジャズを聴きながら、中秋の名月を肉眼だけでなく、双眼鏡や望遠鏡を使って観望します。望遠鏡ではクレーターなど月の表面の様子を観察できます。 今後、新型コロナウイルス感染状況により中止となる場合があります。 ※曇・雨天時は中止  
- 
2021.06.08天体望遠鏡の仕組みを学びながら、自分だけの望遠鏡を作り、天体観望をします。この教室で作った望遠鏡を使えば、月のクレーターの観察はもちろん、土星の輪まで確認することができます。夏休みの自由研究で、天体望遠鏡作りと天体観測に挑戦してみてはいかがですか。  
- 
2021.03.26福井県緊急事態宣言の発出および学校等でのクラスター発生に伴い、5月13日(木)までのイベントは全て中止することになりました。(4/27) 春の夜空に見ることができる星座や天体をプラネタリウム(30分)で学習した後に、野外で本物の星空を見ながら星座等を観望(45分)します。また、福井県最大の天体望遠鏡で、当日に見られる天体を詳しく観望(45分)します。プラネタリウム、望遠鏡、野外とフルコースで、解説を聞きながら六呂師高原の美しい星空を楽しむことができる教室です。 
 ※荒天時はプラネタリウムと春の天体についての講話を行います。
 
			 
		

