六呂師高原花(虫)暦 2017年5月6日号

 カタクリやコブシ、オオシマザクラなどの春一番の花が過ぎましたが、第二弾のお花が次々と咲き始めています。そこで、5月4日と5日の二日間に六呂師高原で見つけたお花(ちょっと昆虫も)をご紹介します。

 

 高原内の草原では、ヒメオドリコソウ、セイヨウタンポポ、ニョイスミレ(ツボスミレ)のお花畑を見ることができます。残念ながら、ヒメオドリコソウやセイヨウタンポポは外来種で、かつてのようなレンゲツツジやオキナグサ(野生絶滅)などの在来種のお花畑はもう見ることができませんが、高原気分は味わうことができます。

 

荒島岳とヒメオドリコソウ
牧場とヒメオドリコソウ
保月山とヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ
ニョイスミレ(ツボスミレ)
セイヨウタンポポの群落
セイヨウタンポポ
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ

 

 さて、野生下で絶滅してしまったオキナグサは、山野草愛好家の方々が丹精を込めて育てているオキナグサの花壇が、六呂師スキー場と妻平湿原の間と農家民宿「このは」のお庭にあります。

「このは」の花壇は道のすぐ横にありますので、よく目に付きます。

オキナグサの花壇
オキナグサ

 

 高原気分を味わった後は、自然保護センターの自然観察の森にお越しください。

 現在、自然観察の森で見られるお花を紹介します。

 妻平湿原では、ミツガシワの花が咲き始めています。木道や周遊道から見ていただくと、白い花の群落が目に付きます。これが氷河時代から生き残ってきたミツガシワです。満開になると、湿原が白い花で埋まります。一見の価値ありです。

妻平湿原のミツガシワ 1
妻平湿原のミツガシワ 2

 

 湿原から自然保護センターに至るアプローチ歩道や神明山遊歩道の周辺では、小さくて目立ちませんが、柔らかなクリーム色120%のオオバクロモジの花が満開です。オオバクロモジは高級つまようじに使用される高級な香りのする木として知られています。

オオバクロモジ 1
オオバクロモジ 2

 

 ミチノクフクジュソウの花畑は、まだ見応えがあります。ただ、晴れた日の日中、群落に春の日差しが降り注ぐと一斉に花びらが開くので、その時を逃すと黄色いじゅうたんのようなお花畑は見ることができませんが・・・。

ミチノクフクジュソウの群落

 

 奥越地方の平地ではすでに終わってしまった、イチリンソウが咲き始めました。大きな一輪の白い花が見事です。まだちらほら咲いているキクザキイチゲとの違いがわかります。またニリンソウも咲き始めました。

イチリンソウもニリンソウも白い花びらが魅力的ですが、この花を二倍楽しむ方法をお教えいたします。花びらを裏から見てみると、何とも優しいピンク色です。花びらの裏の色もなかなかよいものですよ。

イチリンソウ
イチリンソウの花の裏
ニリンソウ
ニリンソウの花の裏

 

 近くには、キケマンとタチツボスミレの花も咲いています。その他、自然観察の森では、ナガハシスミレ、ヒゴスミレ、オオタチツボスミレ、ニョイスミレ(ツボスミレ)などのスミレの花も見られます。

また、チゴユリも咲き始めました。これからいたるところでこの小さなユリの花を楽しめます。

チゴユリ 1
チゴユリの花 2

他には、エンレイソウやモミジイチゴの花が咲いていました。

エンレイソウ
モミジイチゴ

 

 さて、カタクリの花は終わりましたが、ウスバサイシンの若葉で、カタクリの蜜を吸っていたギフチョウの卵を見つけました。卵はまるで小さな真珠のような美しさです。

ギフチョウの産卵
ギフチョウの卵

 

 最後に、自然観察の森ガイドのご案内です。

 5月7日には、自然観察指導員が自然観察の森をご案内する、四季の自然観察シリーズ「いろいろなスミレを見つけよう」を午前と午後1回ずつ開催します。連休最後のお休みを、かわいく美しい花で心の洗濯をするというのはいかがでしょうか。

 

 なお、お花の咲いている詳しい場所をお知りになりたい方は、保護センター本館にお越しいただき、お気軽にお尋ねください。