11月の主な天文現象
6日(日) |
おうし座流星群(南群)の極大 月と火星が接近 |
8日(火) | 上弦 |
13日(日) |
おうし座流星群(北群)の極大 |
14日(月) |
満月 68年ぶりの大接近!スーパームーン |
16日(水) | アルデバラン食 |
21日(月) | 下弦 |
29日(火) | 新月 |
11月の天文トピック
11月6日(日) おうし座流星群(南群)の極大 (画像:ステラナビゲータ アストロアーツ) おうし座流星群には南群と北群の2つがあり、今年は南群が11月6日、北群が11月13日に極大をむかえます。極大といっても他の流星群とは違い、流星の発生数に大きなピークはなく、10月上旬~11月末と長い期間にわたって1時間に数個程度の流星が見られます。この流星群の特徴として、比較的明るい流星(火球)が多いことやスピードがゆっくりした流星が多いことがあげられます。 今年の北群の極大日(11月13日)は月齢13の月があり観察には適していませんが、南群の極大日(11月6日)は月齢6で午後十時ごろに月が沈むため、その後は観察条件が良くなります。放射点の高度も高いため、良条件です。 11月6日は火星と月が接近する日でもあるので、晴れていれば星空を観察するには見どころが多い日となります。 |
11月14日(月) 68年ぶりの大接近!スーパームーン
地球のまわりを公転する月の軌道は楕円形をしています。そのため、地球と月との距離は遠くなったり、近くなったりを繰り返しています。また、それに応じて、月の見かけの大きさ(視直径)も大きくなったり、小さくなったりします。 11月14日の満月は20時21分に約35万6500kmまで近づきます。これは1948年1月26日以来、実に68年ぶりの近さとなり、特に大きなスーパームーンであると言えます。今年、最も小さかった満月は4月22日のもので、上の図で比べると、その違いがはっきりします。 これほどの接近は18年後の2034年11月26日までありませんので、この機会にぜひ大接近したスーパームーンをご家庭でご覧になってはいかがでしょうか。 ※当日は自然保護センターは休館日です。 |
11月の週末天体観望会
テーマ 天王星と海王星をみよう |
見ごろな天体 惑星(地球と同じように太陽の周りを回る星)… 天王星・海王星・火星 星雲(宇宙のちりやガスの集まり)…M57リング星雲(こと座) 二重星… アルビレオ(はくちょう座) アルマク(アンドロメダ座) 散開星団(若い星の集まり)… 二重星団H-χ(ペルセウス座) 球状星団(年老いた星の集まり)… M13(ヘルクレス座) M15(ペガスス座) 銀河(何千億個もの星の集まり)… M31アンドロメダ銀河(アンドロメダ座) M33渦巻銀河 |
11月15日 21時ごろの南の空(六呂師)
11月15日 21時ごろの北の空(六呂師)
自然保護センターでは毎週土曜日の19:00~21:00の間に週末天体観望会を開催しています(一般天体観望会は1・2月は休み)。80㎝の天体望遠鏡で、惑星、星雲、星団、銀河などを観察します。このページでご紹介した天体も観望していただけますので、是非ご来館ください。
過去の天文情報はこちらから