「イベント」カテゴリーアーカイブ

  • 2021.03.26

    この日は日本全国で皆既月食が起こります。また、この日の月はなんとスーパームーンです。望遠鏡や双眼鏡で楽しく月食観望します。
    ※荒天時は中止します。

     

     

    ・チラシ[PDF]

     

     

     

  • 2021.03.26

    福井県緊急事態宣言の発出および学校等でのクラスター発生に伴い、5月13日(木)までのイベントは全て中止することになりました。(4/27)

     

    春の夜空に見ることができる星座や天体をプラネタリウム(30分)で学習した後に、野外で本物の星空を見ながら星座等を観望(45分)します。また、福井県最大の天体望遠鏡で、当日に見られる天体を詳しく観望(45分)します。プラネタリウム、望遠鏡、野外とフルコースで、解説を聞きながら六呂師高原の美しい星空を楽しむことができる教室です。
    ※荒天時はプラネタリウムと春の天体についての講話を行います。

     

     

    ●チラシ【PDF】

  • 2021.03.20

     令和元年度・2年度に開催した「ふくい星空写真展」は、県内の各地で撮影された作品を多数ご応募いただき、その美しい星空の写真は、多くの来館者の方々にご覧いただき大好評でした。

     そこで、令和3年度も引き続き「ふくい星空写真展」を開催します。

     福井県内には、街灯りがほとんど無く、美しい星空が広がる絶景スポットが多数点在しており、このような環境の中で、皆さまがこれまで撮り貯めた、美しい天体写真や星景写真(星と景色の写真)を展示させていただけませんか?

     天文ファンの方の写真はもちろん、偶然撮れたビギナーの方の美しい星空写真も、大募集しています。

     

    公募期間:令和3年4月6日(火)~6月25日(金)
    展示期間:令和3年7月9日(金)~8月31日(火)

    展示場所:福井県自然保護センター本館 レクチャーホール

     

    【応募方法】下記の方法で応募用紙と写真を自然保護センターへご提出ください。

     ① 持ち込み:センター事務所に応募用紙と共に印刷した写真を提出。

     ② 郵  送:応募用紙を添えてセンターまで印刷した写真を送付。

     ③  E  –  mail:E-mailにて応募用紙データと画像データを添付。

    ※応募用紙ダウンロード

     

    【応募上の注意点】
      ・撮影場所は福井県内に限ります。
      ・撮影日が過去3年以内(2018年4月以降)の写真に限ります。

      ・応募する写真は1人あたり3枚までとします。
      ・持ち込み、郵送の場合、印刷サイズはA4、A3、半切、全紙のいずれかとします。
      ・E-mailにて送付の場合、印刷はA4またはA3となります。

      (A3印刷希望は、先着25枚分までとします。)
      ・画像データのファイル形式は、JPEGデータとします。
      ・画像データは120万画素(1280px×960px)以上を推奨します。
      ・メール送信時のデータ容量は5MBまでとします。
      ・応募用紙にて、タイトル、氏名(フォトネーム可)、撮影日時、撮影場所(市町村名等までで

      結構です)、撮影機材や設定と画像処理方法(必須ではありません)、所感(写真を撮った時の

      感想や、皆さんに伝えたいこと)を添えてください。

     

    【写真や画像データの取り扱いについて】
      ・応募作品の著作権は、応募者(撮影者)に帰属します。
      ・応募用紙に記載された個人情報は、取り扱いに十分注意します。
      ・ご提供いただいた画像データは、今後のセンターでの指導普及活動等に使用させていただきます。

      ご了承いただけない場合は、その旨をお知らせください。

      (資料使用時は、撮影者名を必ず記載します。)
      ・応募用紙にて写真返却希望の方には、展示期間終了後に作品を返却します。

     

    【お問合せおよび応募先】
     〒912-0131 福井県大野市南六呂師169-11-2 福井県自然保護センター
     担当:松田・山岸
     TEL:0779-67-1655
     FAX:0779-67-1656
     E-mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp

     

  • 2021.01.04

    ※詳細は後日、改めてお知らせします。

     

    七夕の夜、おりひめ星(ベガ)とひこ星(アルタイル)、天の川、デネブやアルビレオなどの夏の天体の観望をします。野外の「見上げてゴロン、夜の星をコーナー」では、寝転がりながら六呂師の星空を見上げ、星空の解説や天の川の観望を楽しんでいただけます。
    ※曇・雨天時は七夕の話やプラネタリウムの上映

  • 2021.01.04

    ※詳細は後日、改めてお知らせします。

     

    中秋の名月を肉眼だけでなく、双眼鏡や望遠鏡を使って観望します。クレーターなど月の表面の様子を観察できます。
    ※曇・雨天時は月の話やプラネタリウムの上映

  • 2021.01.03

    ※詳細は後日、改めてお知らせします。

     

    天体望遠鏡の仕組みを学びながら、自分だけの望遠鏡を作り、天体観望をします。この教室で作った望遠鏡を使えば、月のクレーターの観察はもちろん、土星の輪まで確認することができます。夏休みの自由研究で、天体望遠鏡作りと天体観測に挑戦してみてはいかがですか。
    ※曇、雨天時は望遠鏡を作成後、夏の天体の話をします。

  • 2021.01.03

    ※詳細は後日、改めてお知らせします。

     

    全国有数の星空スポットである六呂師高原で、美しい星景写真の撮影に挑戦してみませんか。この教室ではデジタル一眼レフカメラを使った天の川の固定撮影の方法を学び、満天の星空のもと実習を行います。
    ※荒天時は撮影方法の解説講座のみとします。

  • 2021.01.03

    ※詳細は後日、改めてお知らせします。

     

    アンドロメダ銀河や木星・土星など、天体の写真撮影に挑戦してみませんか。主に天体望遠鏡とカメラをつなぐ直焦点撮影について、解説を聞きながら撮ってみましょう。(道具は主催者側で準備します)
    ※曇雨天時中止

  • 2020.06.11

     六呂師高原にある池ヶ原湿原は、湿原植物の県内随一の生育地です。この湿原にはオオハンゴンソウという外来植物も生育しています。オオハンゴンソウは初夏に黄色い美しい花をつけますが、繁殖力がとても強いため、湿原内に広がると湿原植物の生育地をうばってしまいます。池ヶ原湿原を未来へとつないでいくため、池ヶ原湿原保全・活用協議会(事務局は福井県自然保護センター)は毎年初夏にオオハンゴンソウの抜き取り作業を実施しています。
    今年は下記の通り実施します。一般の方のご参加も大歓迎です。

    ●チラシ【PDF】

    <日時> 令和2年6月21日(日) 9:30~10:30(受付9:00~)
    <場所> 池ヶ原湿原駐車場(勝山市平泉寺町池ヶ原、奥越高原牧場事務所隣り)
    <服装> 汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、帽子、長靴、軍手、雨かっぱ
    <持ち物> 飲料、タオル、サンカクホーなど草を根ごと取除く道具(お持ちの方)等
    当日は、新型コロナウイルスと熱中症の対策を講じて作業します。
    ・人が一か所に集中しないよう、複数グループに分かれて作業します。
    ・集合時にはマスクの着用をお願いしますが、熱中症予防のため、作業時は人との距離を2m以上保ちながら、マスクを外して作業します。

     

    ▼昨年度の様子

    オオハンゴンソウ
    オオハンゴンソウ駆除の様子
    オオハンゴンソウ駆除の様子
    駆除したオオハンゴンソウ

     

     

  • 2020.01.20

    タカを巧みに操る「鷹匠(たかじょう)」さんが、センター本館前の広場で、大きなタカをダイナミックに飛ばしたり、タカの生態について解説をしてくれます。タカの飛翔を間近で見ることができる絶好の機会です。