「イベント」カテゴリーアーカイブ

  • 2025.01.05

     1月から2月にかけて、積雪や凍結に伴い、観察棟を休館させていただきます。その間、土・日・祝日は本館にて「冬の星空ガイド」を実施します。「冬の星空ガイド」では、冬の星空を解説し、星座にまつわる物語を上映します。冬の星空はこれから本番を迎えます。この機会にぜひ、その素晴らしさについて知ってください!

     また、今年度も「星空案内人」や「準案内人」によるガイドを予定しています。それに加えて、今年度は子ども達による星空ガイドも予定しています。普段とは一味違う星空案内もお楽しみください。「星空案内人」や「準案内人」、子ども達によるガイドの日程は決まり次第ホームページ等でお知らせします。こちらもお楽しみに!

  • 2024.12.21

     今年度の「冬の野鳥レストラン」は、令和7年1月5日(日)から開店します。普段近くで観察することが難しい野鳥ですが、この野鳥レストランでは窓のすぐ近くにエサ台を設置するので、あたたかい室内から小鳥たちを観察することができます。

     ヤマガラ、シジュウカラなどの小鳥がヒマワリのタネをくわえて、中身を上手に取り出す様子など、かわいらしい野鳥を観察しながら、癒しの時間をお過ごしください。

     

     また、会議室では日本野鳥の会福井県の会員が撮影した野鳥の写真展を開催します。

     日本野鳥の会福井県の会員が撮影した野鳥写真がずらりと並びます!こちらもぜひお楽しみください!

  • 2024.12.13

     令和6年も終わりを迎えようとしています。令和7年(2025年)干支は巳(み)、へび年です。蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化が始まる年、これまで努力してきたことが実(巳)を結びはじめる年だそうですよ。

     

     このミニ展示では新年の干支にちなんで、ヘビ類の剥製や名前に「ヘビ」がつく昆虫、植物の標本を展示します。

     

     同時開催中のミニ展示「冬に見られるカモのなかまたち」とあわせて、ぜひご覧ください!

     

     

    <期 間> 令和6年12月13日(金)~令和7年3月30日(日)

     

    <場 所> 自然保護センター1階 事務室前スペース

     

     

  • 2024.11.27

     冬になるとカモ類が飛来し、水辺でたくさん見られるようになります。この時期にあわせてミニ展示を行います!

     このミニ展示では、身近な水辺で見られるカモのなかまや水鳥のはく製を展示するとともに、県内に渡来するカモ科鳥類の数や種について、最新の調査結果もご紹介します。

     

     <期 間> 令和6年11月29日(金)~令和7年3月30日(日)

     

     <場 所> 自然保護センター1階 事務室前スペース

     

  • 2024.09.25

     昨年度は季節ごとの星座について、それぞれの手がかりをもとに紹介してきた天文教室ですが、今年度は一等星に目を向け、それに関連した星座を紹介しています。季節の代表的な星座やそれにまつわる神話ももちろん紹介しますのでお楽しみに!

     今回の天文教室では天体ドームが使用できないため、その分野外での観望の時間を充実させたプログラムとなっています。秋の一等星を含め、六呂師高原の星空をぜひ堪能してください!

  • 2024.09.20

     日本伝統の鷹狩の技である放鷹術。現在は住宅地や工場での害鳥駆除などにも応用されています。今回、その放鷹術を行う鷹匠が、自然保護センターの学習広場で放鷹の実演を行います。なかなか目にすることのない放鷹の技をご覧いただけるまたとない機会です!鷹の飛翔を、間近でお楽しみください!また、放鷹の実演後、タカやミミズクとの記念撮影も実施します。

     参加申し込みは必要ありませんので、当日自然保護センターへ直接お越しください。なお、混雑が予想されますので、できるだけ相乗りでお越しいただくか、旧六呂師スキー場駐車場から自然観察の森遊歩道を歩いてお越しください。(スキー場駐車場から徒歩で約10分)

  • 2024.09.14

     今年度の秋の企画展では、体のつくりに着目した展示を行います。はく製は、生体とは異なり動き回ることがなく、近寄ることができるため、生きものの体の観察に適しています。この企画展では、普段展示していない自然保護センター所蔵の獣と鳥のはく製を展示します。特に獣については、体の形とその働きをわかりやすく紹介します。それぞれの獣の体が進化の過程でどんな特徴をもつようになったのか、知ることができます。

     様々な生き物に出会い、その体について詳しく知ることができる企画展に、ぜひお越しください!

  • 2024.09.04

     本館のレクチャーホールにて開催されていた「ふくい星空写真展2024」が、好評のうちに終了いたしました。ありがとうございました。

     写真展開催期間中に今年度の写真教室第1回目として「初めての星景写真を撮ろう」を開催しました。こちらも写真展と同様に大好評でしたが、当日はあいにくの天候であったため、参加者からは「次回こそは六呂師の星空を撮影したい。」との声をいただきました。

     今回「美しい六呂師の星空を撮ろう」は、1回目よりさらに実践的な写真教室で、実際に六呂師の星空を撮影しながらその方法や技術を学びます。講師は、星の写真家として数々の受賞歴をもち、「初めての星景写真を撮ろう」でも講師を務めていただいた加藤英行氏です。 星景写真に興味がある方はぜひご参加ください!

     

    【※定員に達しましたので、申し込みを締め切りました】

  • 2024.08.22

     テーマに沿ってガイドとともにセンター自然観察の森を歩く「自然観察シリーズ」。9月は、日曜と祝日に計7回開催します。自然観察の森は、夏から秋へとその様子を変えている最中です。季節が移り変わる中、今しか見られない植物や生き物を観察してみませんか? 

     参加申し込みは必要ありませんので、当日、下記の時間までに自然保護センターへお越しください。  

     

    <場 所> 福井県自然保護センター 自然観察の森(※集合はセンター玄関前)  

     

    <時 間> 1回目 11:00~12:00  2回目 13:15~14:15 

         ※1回目、2回目ともに同じテーマですので、都合の良い時間を選んでご参加ください。

     

    <期日及びテーマ> 

      9月 1日(日)森の中でネイチャーゲームを楽しもう  

         8日(日)落ち葉の下のモンスターをさがそう 

        15日(日)森の中で心拍ウォーキング

        16日(月・祝)森の中で不思議をさがそう

        22日(日・祝)森の葉っぱでフロッタージュアート!をしてみよう

        23日(月・振休)森で秋を見つけよう

        29日(日)森の中でキノコをさがそう

  • 2024.08.13

     「中秋の名月」を観察する特別観望会を、今年も開催します。今年は日程の都合で「前夜の月」を観望しますが、名月の美しさは前夜でも十分に感じることができます!普段から見慣れている月ですが、この特別観望会では「名月」を肉眼だけでなく、双眼鏡や望遠鏡を使いながら、普段はなかなか見ることができない「クレーター」まで細かく観察します!

     また、例年大好評のアコースティックデュオ「2strings」による二胡の演奏もあわせて行います!名月と美しい二胡の共演を心ゆくまでお楽しみください!