「イベント」カテゴリーアーカイブ

  • 2024.06.15

     夏休みの標本教室第一弾、植物標本づくりを開催します!

     自然保護センターにある「自然観察の森」を親子で散策しながら、見つけた植物を使って標本づくりを行います。小学生、中学生のお子さんの夏休みの課題にもぴったりの自然観察会です。皆さま、奮ってご参加ください!

  • 2024.06.06

     毎年恒例、七夕の特別観望会を今年度も開催します!

     フルートの演奏を聴きながら織姫、彦星など、七夕の夜にちなんだ天体を観察するとともに、街明かりの下ではなかなか見ることのできない天の川を眺めながら、七夕の夜を過ごしてみませんか? 

     野外では、織姫や彦星、天の川を中心とした星座の解説を聞きながら星空を観望します。また、県内最大級の口径80cm反射望遠鏡を使って、天の川周辺の星団、星雲などを観察します。

     フルート演奏者は坂井市出身、大野市在住でフルート教室を運営し、ご自身も多くの演奏会に出演している辻由記子さんです。フルートの演奏と共に、六呂師高原の美しい星空をぜひ堪能してください!

  • 2024.05.17

     大野市と勝山市にまたがる六呂師高原には県内有数の湿地性植物の生育地である池ヶ原湿原があり、絶滅の危機に瀕しているミズチドリ、トキソウ、カキランなどの希少な植物がみられます。

     しかし、湿地性植物の生育を妨げる植物も繁茂することから、池ヶ原湿原では平成26年からボランティアによる湿原保全活動を実施しており、今回は下記のとおりオオハンゴンソウ(外来種、生育力が旺盛で湿地性植物の生育地を奪う)とハンノキ(湿地で生育する落葉樹、日光を遮り湿地性植物の生育を妨げる)の駆除作業を実施します。

     湿原の保全作業に興味がある、自然の中で身体を動かしたい、など興味のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。

  • 2024.05.17

     自然保護センターでは、テーマに沿ってガイドとともに自然観察の森を歩く「自然観察シリーズ」を開催しています。自然観察の森は初夏の装いを見せ始めています。活動が活発になった様々な植物や動物が私たちの目を楽しませてくれています。

     6月も毎週日曜日に自然観察シリーズを行います。テーマは以下の通りです。

     

      6月 2日(日)  初夏の森を歩こう

         9日(日)  モリアオガエルの卵塊を見てみよう

        16日(日)  コシアブラで遊ぼう

        23日(日)  初夏の森で昆虫をさがそう

        30日(日)  ネイチャークラフト・押し花のしおりづくり

     

     時間はどの日も1回目11:00~12:00、2 回目 13:15~14:15です。1回目、2回目ともに同じテーマで実施しますので、都合の良い回にご参加下さい。申し込みは必要ありません。当日、時間までに自然保護センターへお越しください。

  • 2024.04.25

     自然保護センターにはいつでも気軽に自然観察ができるよう遊歩道や広場が整備された「自然観察の森」があり、約28haの広大な森の中には動物や植物、昆虫など様々な生きものが生息しています。春から初夏にかけてミチノクフクジュソウやミツガシワなどの花々、チョウ類やモリアオガエルといった動物などを観察することができ、絶好の自然観察シーズンです。

     この企画展では、そんな自然観察の森で見られる生きものをはく製や標本、動画等で展示紹介するほか、一部を生体でも展示します。

     様々な生きものに出会うことができる企画展に、ぜひお越しください!

  • 2024.04.25

     5月3日(金祝)より、テーマに沿ってガイドとともにセンター自然観察の森を歩く「自然観察シリーズ」が始まります。春の森には、暖かくなって活動を始めた植物や動物がたくさんいます。今しか見られない植物や動物を観察してみませんか?春の生き物を観察してみたい、詳しく知りたいという方はぜひご参加ください。毎回違うテーマで自然観察を行いますので、何度も参加したいという方ももちろん大歓迎です!

     申し込みは必要ありませんので、当日、下記の時間までに自然保護センターへお越しください。5月のテーマは以下の通りです。

     

    <場 所> 福井県自然保護センター 自然観察の森(※集合はセンター玄関前)

     

    <時 間> 1回目 11:00~12:00   2 回目 13:15~14:15

     

    <期日及びテーマ>

          5月3日(金祝) せせらぎの水生昆虫をさがそう

            4日(土祝) キビタキ・オオルリの声を探ろう

            5日(日祝) 春の森を楽しもう

            6日(月振) スプリングエフェメラルを見よう

           12日(日)  森のようちえんー春蝶と散歩ー

           19日(日)  湿地の昆虫を観察してみよう

           26日(日)  池ケ原湿原でレンゲツツジを観察しよう

     

    ※6月、9月にも毎週日曜日と祝日に自然観察シリーズを計画しております。各月のテーマについては後日アップしますのでお楽しみに!

  • 2024.04.11

     昨年度は季節ごとの星座について、それぞれの手がかりをもとに紹介してきた天文教室ですが、今年度はそれぞれの季節の一等星にスポットを当てながら星空をめぐります。

     天文教室ではおなじみの「はかせとうさぎ」による解説の後、野外で、そして口径80cmの天体望遠鏡で春の星空を観望します。春の一等星、星座、そして何より六呂師高原の星空の美しさを堪能できる天文教室です!ぜひご参加ください!

  • 2024.04.11

     ゴールデンウィーク中、自然保護センターでは、自然観察の森で集めた材料を使った工作を行います!森の中にあるものから想像を膨らませて、工作にチャレンジしてみませんか?

  • 2024.04.03

     令和6年度星空案内人(星のソムリエ®)の資格認定講座の申し込み受付が、4月16日(火)から始まります!令和3年からスタートしたこの講座も、4年目を迎えます。当センターでは、これまでに星空案内人14人、星空案内人(準案内人)42人が認定されました。

     

     「星・宇宙が好き」という気持ちを持つ方、「星や宇宙の素晴らしさを広めたい」と考えておられる方は、ぜひ資格認定講座を受講してください。今年度は幅広い方々に受講していただくため、対象を中学生以上としました。中学生、高校生の参加もお待ちしています!

     

     申し込みが25名の定員を超えた場合、今年度は抽選でなく、選考により受講者を決定します。それに伴い、用紙を事前に書いて申し込みいただくことになります。あらかじめご了承ください。申し込み用紙は直接センターへ持参いただくか、郵送もしくは下記のFAX、E-mailに送信してください。なお、その場合の選考結果については、当選した方の受付番号を後日ホームページにアップします。

  • 2024.03.27

     標高500m~650mに広がる高原は、これから春本番を迎えます。今年度最初の自然観察会は、穏やかな春の森の中に息づく野鳥と草花を観察します。

     春は鳥にとって恋の季節です。さえずりを聞いたり、木々の間を飛び回る野鳥たちを探したり、「スプリングエフェメラル」と呼ばれる春の花や湿原に咲く氷河期の生き残りと言われる「ミツガシワ」の白い花を探しながら春の森を歩きましょう。