「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
-
2022.11.10
10月30日(日)に、星空案内人(準案内人)の認定式が開催され、21名の準案内人が認定されました。認定式では、自然保護センター所長から認定証が一人ひとりに手渡されました。その後、準案内人同士で今後の活動について話し合う場が設けられ、多少の不安はあるものの前向きに頑張りたいという準案内人の思いが伝わりました。今後の活躍が大いに期待されます。認定された21名は、今後星空案内の練習をしたり、実際に観望会での経験を積んだりしながら、星空案内人を目指します。
今後、認定された星空案内人や準案内人による観望会も開催する予定です。お楽しみに!
-
2022.11.03
今世紀最後といわれる天文ショーを観望する特別観望会が、いよいよ11月8日(火)に迫ってきました。地球の影に月が全て隠れる「皆既月食」と、月食中の月に天王星が隠れる「天王星食」を観望します。
今年の月食は、皆既の時間が長いので、ゆっくりその様子を観察していただくことができます!また、天王星は肉眼でほとんど見えないため、双眼鏡や望遠鏡を使うことにより、はっきり星食の様子がご覧いただけます!貴重な機会に、肉眼で、また双眼鏡や望遠鏡を使って天体観望をしてみませんか?
詳しくは、イベントのページ「特別観望会「皆既月食と天王星食」」をご覧ください。
-
2022.10.27
自然保護センターの周りの山々も色づき、見える景色は、まさに秋真っ盛りとなっています。赤や黄に染まる木々や山々の美しさ、そして自然の作り出す景色の素晴らしさを改めて感じる季節です。自然が作り出す色鮮やかな風景は、この時期しか見られません。ぜひ六呂師高原、自然保護センターでその素晴らしさを感じてください!
-
2022.10.20
11月の休館日は、4日(金)、7日(月)、14日(月)~18日(金)、21日(月)、24日(木)、28日(月)です。
なお、14日(月)~18日(金)は燻蒸作業(収蔵品の消毒)による休館となります。
-
2022.10.20
朝晩の冷え込みを感じる季節になってきました。秋分の日から約1ヶ月が経ち、いよいよ秋本番といったところでしょうか。山の木々もこれから少しずつ色づき始め、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
10月の3連休明けは晴天の日が多く、秋の気配を求めて出かける方もおられたのではないでしょうか。晴天の夜に空を見上げると、一際明るく輝く木星をはじめとする惑星や月が私たちを楽しませてくれます。
自然保護センターでは、土曜日の週末に天体観望会を開催しています。今週と来週は、肉眼でなかなかその姿を捉えることのできない星団や銀河を観望します。秋の夜長に星空を眺めながら、楽しいひと時を過ごしてみませんか。10月の週末天体観望会のテーマ等については以下に記載しておりますので、ご覧ください。
皆様の来館をお待ちしております。
【週末天体観望会】 ※曇・雨天時はプラネタリウムを上映します。
<10月22日のテーマ>
「★ペガスス座の球状星団M15とみずがめ座の球状星団M2を見よう★」
<10月29日のテーマ>
「★アンドロメダ座大銀河を見よう★」
<日 時> 毎週土曜日 19:00~21:00(最終入場20:45)
※10月1日より時刻が変更となりましたので、ご注意ください。
-
2022.10.14
この企画展では、福井県に生息する野生鳥獣の中から、自然保護センターが収蔵している鳥類、哺乳類の剥製を一堂に展示するとともに、県が行っている人と鳥獣が共生するための事業や調査について紹介しています。それらの事業や調査の紹介と170体の剥製に目を見張ること間違いなしです!
企画展ではツキノワグマを放獣するようすも動画で上映しています。人里に下りてきてしまったクマをどのようにして保護し、山まで運び、放獣しているのかが動画とその紹介を見るとよくわかります。こちらもぜひご覧ください!
多くの発見がある企画展は折り返しを迎え、展示期間が残り1ヶ月となりました。この機会にぜひ自然保護センターに来館ください。
企画展について、詳しくはこちらをご覧ください。
-
2022.10.14
10月23日(日)は天文教室のため、30日(日)は星空案内人資格認定講座のため、プラネタリウム並びに昼の天体観望会を中止します。ご了承ください。
-
2022.09.29
10月1日(土)は、天文リーダー研修のためプラネタリウム並びに昼の天体観望会を中止します。ご了承ください。
なお、夜の週末天体観望会につきましては、予定通り実施いたします。皆様の来館をお待ちしております。
※10月1日より週末天体観望会の開始時刻が19時、終了時刻が21時(最終入場20時45分)となりますので、ご注意ください。
-
2022.09.29
秋の特別企画の開催が迫ってきました!この特別企画では、タカの習性について鷹匠から説明を聞きながら、放鷹の技を間近でご覧いただくことができます。また、実際にタカやミミズクと一緒に写真を撮ったりすることもできます。運が良ければ放鷹の技を実際に体験できるかもしれませんよ。
参加申し込み、参加料ともに不要ですので、ぜひこの機会に自然保護センターへ来館ください!
日時等、詳しくはこちらをご覧ください
-
2022.09.22
10月から、週末天体観望会の時間が19:00~21:00に変更となります。
最終入場も20:45となりますので、お間違いのないようご注意ください。