「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
-
2021.03.26
みなさまお待たせいたしました。「ナチュラリストNo.91 ~特集:若狭湾における海洋ごみ問題への取り組み~」を発行しました。本号では、下記の3つのテーマに沿って、海洋ごみに関する詳しい調査や、海ごみを減らすための様々な取り組みを紹介しています。ぜひご覧ください。
〇ギザギザ湾・美化美化計画 ~若狭湾における海ごみ問題と再資源化に向けての取り組み~
〇マイクロプラスチック海洋汚染に対する国際的な協働
〇プラスチックごみを減らそう ~海が教えてくれること~また、「ナチュラリスト2021年度行事案内号」も発行しました。自然保護センター、海浜自然センター、里山里海湖研究所、総合グリーンセンター、福井市自然史博物館、越前町立福井総合植物園の2021年度行事案内を掲載しております。各行事の詳細はこちらをご覧いただき、奮ってご参加いただければ幸いです。
ナチュラリストの創刊号から最新号までは、こちらのページから閲覧することが可能です。福井県の自然にまつわる情報が満載ですので、お楽しみください。また、本誌は、自然保護センター本館にお立ち寄りの際に、無料で差し上げております。
【自然保護センターニュースを発行】
令和3年3月より、センター主催のイベント・行事情報や季節の自然情報を掲載した「自然保護センターニュース」を四半期ごとに発行します。
基本的にはデジタル刊行物として発行され、こちらのページで誰でも自由に閲覧することができますので、最新情報は是非でチェックしてください。 -
2021.03.20
令和元年度・2年度に開催した「ふくい星空写真展」は、県内の各地で撮影された作品を多数ご応募いただき、その美しい星空の写真は、多くの来館者の方々にご覧いただき大好評でした。
そこで、令和3年度も引き続き「ふくい星空写真展」を開催します。
福井県内には、街灯りがほとんど無く、美しい星空が広がる絶景スポットが多数点在しており、このような環境の中で、皆さまがこれまで撮り貯めた、美しい天体写真や星景写真(星と景色の写真)を展示させていただけませんか?
天文ファンの方の写真はもちろん、偶然撮れたビギナーの方の美しい星空写真も、大募集しています。
公募期間:令和3年4月6日(火)~6月25日(金)
展示期間:令和3年7月9日(金)~8月31日(火)展示場所:福井県自然保護センター本館 レクチャーホール
【応募方法】下記の方法で応募用紙と写真を自然保護センターへご提出ください。
① 持ち込み:センター事務所に応募用紙と共に印刷した写真を提出。
② 郵 送:応募用紙を添えてセンターまで印刷した写真を送付。
③ E – mail:E-mailにて応募用紙データと画像データを添付。
【応募上の注意点】
・撮影場所は福井県内に限ります。
・撮影日が過去3年以内(2018年4月以降)の写真に限ります。・応募する写真は1人あたり3枚までとします。
・持ち込み、郵送の場合、印刷サイズはA4、A3、半切、全紙のいずれかとします。
・E-mailにて送付の場合、印刷はA4またはA3となります。(A3印刷希望は、先着25枚分までとします。)
・画像データのファイル形式は、JPEGデータとします。
・画像データは120万画素(1280px×960px)以上を推奨します。
・メール送信時のデータ容量は5MBまでとします。
・応募用紙にて、タイトル、氏名(フォトネーム可)、撮影日時、撮影場所(市町村名等までで結構です)、撮影機材や設定と画像処理方法(必須ではありません)、所感(写真を撮った時の
感想や、皆さんに伝えたいこと)を添えてください。
【写真や画像データの取り扱いについて】
・応募作品の著作権は、応募者(撮影者)に帰属します。
・応募用紙に記載された個人情報は、取り扱いに十分注意します。
・ご提供いただいた画像データは、今後のセンターでの指導普及活動等に使用させていただきます。ご了承いただけない場合は、その旨をお知らせください。
(資料使用時は、撮影者名を必ず記載します。)
・応募用紙にて写真返却希望の方には、展示期間終了後に作品を返却します。【お問合せおよび応募先】
〒912-0131 福井県大野市南六呂師169-11-2 福井県自然保護センター
担当:松田・山岸
TEL:0779-67-1655
FAX:0779-67-1656
E-mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp -
2021.03.04
自然保護センターの観察棟は3月6日(土)から再開し、プラネタリウムや天体観望会を実施いたします。ただし、3月6日(土)の午後のプラネタリウム(13:30~、14:30~)のみスタッフが会議のため、休止とさせていただきます。
また、3月中は、降雪による危険回避のため、荒天時には急遽観察棟を閉鎖とさせていただく場合もございます。しばらくの間、ご来館される皆様にはご不便をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※観察棟を臨時閉鎖する場合は、その都度HPに記載します。
なお、観察棟は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の形態で運営をしております。ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。●プラネタリウム:1回につき最大20名まで(座席は指定させていただきます)。
●週末天体観望会:入館者数最大30名まで(滞在時間は約30分間程度)。
入館される際には、マスク着用とアルコール消毒、記名をお願いいたします。<週末イベント情報>
★観察棟
【プラネタリウム】
※1回につき最大20名まで(座席は指定させていただきます)
冬の星座解説と月のお話。(所要時間約40分)
3月6日(土)10:00~、11:00~
7日(日)10:00~、11:00~、13:30~、14:30~
※当初予定しておりました、番組後半の星座にまつわる物語は、諸事情により「月のお話」として内容を変更させていただきます。センタースタッフが月について楽しく詳しくお話します。【週末天体観望会】 ※3月6日(土)のみ
※入館者数最大30名まで(滞在時間は約30分間程度)
<テーマ> ★『M42オリオン大星雲』~生まれたての星を見よう~
<時 間> 19:00~21:00(時間内に観察棟までお越しください)
※曇・雨天時はプラネタリウムを上映します。 -
2021.02.25
毎年大好評の冬の野鳥レストランは、2月28日(日)をもって閉店となります。今年度は規模を縮小し制限のある中での開催でしたが、皆さまのご協力により、全員が楽しく野鳥観察を行うことができました。ありがとうございました。
さて、令和3年度の行事案内を公開しました。令和3年度も毎月楽しいイベントが目白押しです。 -
2021.02.06
【冬の野鳥レストランは2月末まで】
冬の野鳥レストランの開催も残り1カ月を切りました。雪の降る日が続き、窓際のヒマワリの種に集まる小鳥たちも昨年よりも多く、賑やかな状態になっています。手の届く距離でヤマガラやコガラなどの小鳥たちを観察できるので、訪れたた方からは「かわいい」「ずっと見ていたい」などの言葉をいただいております。
「冬の野鳥レストラン」は、2月末まで開催しておりますので、皆様のご来館をお待ちしております。また、ご来館際には混雑時の観察時間の短縮など、新型コロナウィルス感染症対策にご協力をお願い致します。<期 間> 令和3年1月5日(火)~2月28日(日)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
<場 所> 本館2F森の学習室【冬の星空コーナー】
ウイルス感染防止のため、星座等の生解説は行わず、星空に関する展示物のみのコーナーを設置して実施します。冬の星座や惑星等のモデル、星空写真展の紹介、光害に関するパネルなどをご覧いただけます。
<期 間> 令和3年1月5日(火)~2月28日(日)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
<場 所> 本館2F会議室 -
2021.01.20
【冬の野鳥レストラン】
2週間前に降り積もった雪が少しずつ解け、ヒマワリの種を求める野鳥たちが冬の野鳥レストランに次々と押し寄せています。
現在見ることのできる野鳥は主にヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、カケス、ツグミです。やってきた野鳥たちは、大野市阪谷小学校から寄贈していただいたヒマワリの種を美味しそうに食べており、その姿を見ると心が癒されます。※今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小し実施しています。そのため、じっくりと観察していただくための椅子や双眼鏡、屋外の撮影小屋は設置しておりません。また、室内の換気や混雑時にはスタッフが誘導を行うこともありますので、予めご了承ください。
<期 間> 令和3年1月5日(火)~2月28日(日)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
<場 所> 本館2F森の学習室【冬の星空コーナー】
ウイルス感染防止のため、星座等の生解説は行わず、星空に関する展示物のみのコーナーを設置して実施します。冬の星座や惑星等のモデル、星空写真展の紹介、光害に関するパネルなどをご覧いただけます。
<期 間> 令和3年1月5日(火)~2月28日(日)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
<場 所> 本館2F会議室 -
2021.01.02
※詳細は後日、改めてお知らせします。
コウノトリの生態や福井県での歴史などについて県職員の講演を聞きます。その後、野外で活動するコウノトリをルールを守りながらじっくり観察します。
-
2021.01.02
※詳細は後日、改めてお知らせします。
白山信仰の拠点として中世に栄えた白山平泉寺。苔の美しい所として有名ですが、他にも魅力がいっぱいです。日本遺産に認定された白山平泉寺境内には、計画的に作られた石垣や石畳など、石がかたるストーリーがあります。石と苔、この2つの魅力に迫ります。
※少雨決行、荒天時7/4に順延 -
2021.01.02
※詳細は後日、改めてお知らせします。
自然保護センター周辺の森で、親子で植物採集を楽しむとともに、美しい標本を作成する方法を学びます。
-
2021.01.02
※詳細は後日、改めてお知らせします。
昆虫標本の意味と標本作成の目的をよく理解し、昆虫への興味や理解を深め、昆虫採集のマナー、自然や生きものの大切さを学びます。