「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
-
2020.05.28
大好評「自然観察シリーズ」では、当センター周辺に広がる自然観察の森などを、ガイドと共に歩きながら、六呂師高原の自然について詳しく知ることができる、とても楽しいプログラムです。今年度は5、6月と9月の毎週日曜・祝日(11:00~、13:15~)に、毎回違ったテーマで開催します。
今週末のテーマは「池ヶ原湿原でレンゲツツジの観察をしよう」です。池ヶ原湿原は県内随一の湿原植物の生育地で、保全活動により再生された多様な湿原の生物たちについて学ぶことができます。その中でも、今の季節はレンゲツツジが見ごろを迎えており、その鮮やかな赤橙色の花に目を奪われます。今週末は、池ヶ原湿原を散策してみませんか。皆様のお越しをお待ちしております。
新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮をして実施します。当館へお越しの際は、マスク着用をお願いいたします。
≪5月30日(土)、31日(日)のイベント≫
【自然観察の森の生きものたち展】
自然観察の森で見られる植物や昆虫、鳥、哺乳類等の生きものを標本や剥製を展示し紹介する他、一部については生体でも展示し解説します。
<時 間> 9:00~17:00
<場 所> 本館 レクチャーホール【自然観察シリーズ】※31日(日)のみ
自然観察の専門家のガイドと一緒に森を歩きながら、毎回ちがったテーマで六呂師高原の自然や楽しみ方を学びます。※雨天時は、館内の展示を解説します。<講 師> 矢尾 政士(福井県自然観察指導員)
<テーマ> 池ヶ原湿原でレンゲツツジの観察をしよう<時 間> 11:00~12:00 13:15~14:15
(所要時間約60分)
<集 合> 開催時間までに、自然保護センター玄関前にお集まりください。
<持ち物> 飲み物、長そで、長ズボン、ぼうし、タオル、マスク等※観察棟は現在閉鎖中のため、プラネタリウムや天体観望会は休止とさせていただいております。
-
2020.05.21
5月17日(日)より、「自然観察シリーズ」がスタートています。このシリーズでは、当センター周辺に広がる自然観察の森を、ガイドと共に歩きながら、六呂師高原の自然について詳しく知ることができる、とても楽しいプログラムです。今年度は5、6月と9月の毎週日曜・祝日(11:00~、13:15~)に、毎回違ったテーマで開催します。
今週末のテーマは「モリアオガエルに会いに行こう」です。モリアオガエルは雄が体長5~7cm、雌が6~9cmと大型のカエルで、その緑色がとてもきれいです。繁殖期になると、雄が「カララ・コロコロ」と鳴きながら雌を待ち、卵塊は雌雄共同で作ります。その卵塊の見た目はソフトボールくらいの大きさで、ふわふわのクリームのようにも見えます。センター近くの馬取池周りの木々はモリアオガエルにとっては絶好の産卵場所となるため、これから梅雨の時期にかけてどんどん数が増えていくと思われます。たくさんの卵塊が木々にぶら下がっている光景はなんとも神秘的です。今週末は、高原の森の中を散策し、自然体験をしてみませんか。皆様のお越しをお待ちしております。
新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮をして実施します。当館へお越しの際は、マスク着用をお願いいたします。
≪5月23日(土)、24日(日)のイベント≫
【自然観察の森の生きものたち展】
自然観察の森で見られる植物や昆虫、鳥、哺乳類等の生きものを標本や剥製を展示し紹介する他、一部については生体でも展示し解説します。
<時 間> 9:00~17:00
<場 所> 本館 レクチャーホール【自然観察シリーズ】※24日(日)のみ
自然観察の専門家のガイドと一緒に森を歩きながら、毎回ちがったテーマで六呂師高原の自然や楽しみ方を学びます。※雨天時は、館内の展示を解説します。<講 師> 大石橋 節子(福井県自然観察指導員)
<テーマ> 高原の生きものたちは<時 間> 11:00~12:00 13:15~14:15
(所要時間約60分)
<集 合> 開催時間までに、自然保護センター玄関前にお集まりください。
<持ち物> 飲み物、長そで、長ズボン、ぼうし、タオル、マスク等※観察棟は現在閉鎖中です。そのため、プラネタリウムや天体観望会は休止とさせていただいております。
-
2020.05.08
令和2年5月12日(火)より、自然保護センターは本館を開館し、屋内展示や窓口での対応を再開させていただきます。なお、当センターの観察棟は当面閉館とし、プラネタリウムや観望会等のプログラムは実施しません。
また、令和2年5月17日(日)、24日(日)、31日(日)に実施予定の自然観察シリーズ(センター周辺の森をガイドとともに散策するプログラム)は、年間の行事案内の通り実施いたします。参加する場合は、マスク着用をお願いします。
6月以降のイベント等に関しましては、今後の県内の状況を鑑みて、改めてお知らせいたします。
-
2020.02.19
【池ヶ原湿原展 開催中】
令和2年2月16日(日)から4月5日(日)まで、当センターレクチャーホールにおいて「池ヶ原湿原展」を開催しています。本展では、池ヶ原湿原の生き物をはじめ、池ヶ原湿原を守るための取り組みについて紹介しています。また、勝山市立平泉寺小学校で作成された池ヶ原湿原のジオラマやヨシストローも併せて展示しています。
展示期間中の土・日・祝日には、ヨシを利用したワークショップも実施中です。池ヶ原湿原で刈り取ったヨシを使い、環境にやさしいストローやヒンメリ(フィンランドの吊り飾り)等、簡単な工作を体験できます。ぜひご参加ください。<日 時> 2月16日(日)~4月5日(日)までの開館日
9:00~17:00
土・日・祝の10:00~、13:00~(所要30分程度)はヨシを利用したワークショップ
<場 所> 本館 レクチャーホール【冬の野鳥レストラン】
たくさんの野鳥を間近で観察・撮影できる期間も残りわずかです。今週はオオアカゲラ、ヤマガラ、アオゲラの動画をフェイスブックにアップしています。こちらもぜひご覧ください。
<日 時> 2月29日(土)までの開館日 9:00~17:00
日・祝の10:00~15:00には専門家による解説を実施
<場 所> 本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。
<物 語> 「エリダヌス座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度) -
2020.02.14
【冬の野鳥レストラン】
令和2年2月11日(火)は六呂師高原にも約50㎝の積雪となりましたが、12日(水)からの暖気の影響で積雪がすっかりなくなってしまいました。しかし、冬の野鳥レストランにはたくさんの野鳥たちが来店し繁忙期となっています。
2月からは、冬の野鳥レストランにやって来た野鳥たちの動画を、フェイスブックの自然保護センターページにて配信しています。今回アップするのは、アカゲラ、カケス、エナガの動画です。美味しそうに餌を食べる様子はとても可愛らしく、見ていると癒されます。どうぞご覧ください。エナガ ここ数日間で来店した野鳥は以下の通りです。
・ヤマガラ ・シジュウカラ ・ゴジュウカラ ・コガラ ・コゲラ ・カケス ・アカゲラ ・オオアカゲラ ・エナガ ・ツグミ ・ヒヨドリ ・アトリ ・ミヤマホオジロ ・メジロ
※なお、撮影専用の小屋は、積雪が少ないため、現在設置しておりません。この冬は、暖かい部屋の中から可愛い野鳥たちをご覧になりませんか。日曜と祝日には、専門家による詳しい解説も実施しますので、だれでも野鳥の特徴や名前等を簡単に学ぶことができます。今週末はぜひ自然保護センターへお越しください。
<場 所>本館2階 森の学習室
<時 間>9:00~17:00
日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。希望者には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「エリダヌス座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~
(所要30分程度) -
2020.02.07
【冬の野鳥レストラン】
今週は気温が下がり、六呂師高原にもまとまった雪が降りました。おかげさまで、冬の野鳥レストランにはたくさんの野鳥が来店し大繁盛です。
さて、令和2年2月からは、冬の野鳥レストランにやって来た野鳥たちの動画を、フェイスブックの自然保護センターページにて配信していく予定です。今回は、ゴジュウカラ、コガラ、メジロの動画です。見ていると癒される映像ですので、どうぞご覧ください。ゴジュウカラ ここ数日間で来店した野鳥は以下の通りです。
・ヤマガラ ・シジュウカラ ・ゴジュウカラ ・コガラ ・コゲラ ・カケス ・アカゲラ ・オオアカゲラ ・エナガ ・ツグミ ・ヒヨドリ ・アトリ ・ミヤマホオジロ ・メジロ
※なお、撮影専用の小屋は、積雪が少ないため、現在設置しておりません。この冬は、暖かい部屋の中から可愛い野鳥たちをご覧になりませんか。日曜と祝日には、専門家による詳しい解説も実施しますので、だれでも野鳥の特徴や名前等を簡単に学ぶことができます。今週末はぜひ自然保護センターへお越しください。
<場 所>本館2階 森の学習室
<時 間>9:00~17:00
日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「エリダヌス座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~
(所要30分程度) -
2020.01.24
【冬の野鳥レストラン】
令和2年1月22日(水)の冬の野鳥レストランはたくさんの野鳥で朝から大賑わい。エナガは10羽程の群れで何回も来店したり、ゴジュウカラも2羽で来店したりと、我々の目を楽しませてくれます。エナガの群れの中にはシジュウカラやコガラも一緒になっており、仲良く餌を食べています。そんな団体客に腹を立てているのでしょうか、ヒヨドリがエナガやシジュウカラを追い払おうとしている光景も観察できます。
22日は、なんと珍客まで姿を見せました。ふさふさの黄色い身体に白い仮面のような顔が特徴の「テン」です。このテンは、ピーナッツを置いた餌台の上を陣取った後、牛脂の破片をくわえて帰っていきました。
1月22日 テン ここ数日間で来店した野鳥は以下の通りです。
・ヤマガラ ・シジュウカラ ・ゴジュウカラ ・コガラ ・コゲラ
・カケス ・アカゲラ ・オオアカゲラ ・エナガ ・ツグミ ・ヒヨドリ
※なお、撮影専用の小屋は、積雪がないため、現在設置しておりません。この冬は、暖かい部屋の中から可愛い野鳥たちをご覧になりませんか。日曜と祝日には、専門家による詳しい解説も実施しますので、だれでも野鳥の特徴や名前等を簡単に学ぶことができます。今週末はぜひ自然保護センターへお越しください。
<場 所>本館2階 森の学習室
<時 間>9:00~17:00
日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「ふたご座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~
(所要30分程度) -
2020.01.17
【冬の野鳥レストラン】
15日(水)に、六呂師高原もようやく雪が積もり、冬らしい景色が広がっています。「冬の野鳥レストラン」も餌を求める野鳥たちで徐々に賑やかになってきました。最近では、人気者のゴジュウカラをはじめ、アカゲラ、オオアカゲラ、エナガが毎日のようにやって来るようになりました。
エナガは尾羽が長く、ひしゃくの柄のように見えることから、その名が付いたと言われています。5~8羽の集団がやって来て、鈴なりになって牛脂をついばむ姿はとても可愛らしく撮影にもおすすめです。エナガ エナガ群れ ここ数日間で来店した野鳥は以下の通りです。
・ヤマガラ ・シジュウカラ ・ゴジュウカラ ・コガラ ・コゲラ
・カケス ・アカゲラ ・オオアカゲラ ・エナガ ・ツグミ ・ヒヨドリなお、撮影専用の小屋は、ある程度の積雪がないと設置できないため、しばらく利用できない状況です。
この冬は、暖かい部屋の中から可愛い野鳥たちをご覧になりませんか。日曜と祝日には、専門家による詳しい解説も実施しますので、だれでも野鳥の特徴や名前等を簡単に学ぶことができます。今週末はぜひ自然保護センターへお越しください。【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「ふたご座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~
(所要30分程度) -
2020.01.08
【冬の野鳥レストラン】
毎年大好評の「冬の野鳥レストラン」は、令和2年1月5日(日)から開店しています。今年も当レストランのメニューには、大野市阪谷小学校から寄贈していただいたヒマワリの種をはじめ、牛脂、麻の実、ピーナッツなどを準備しており、野鳥たちがレストランに集まり始めています。
ここ数日間で来店した野鳥は以下の通りです。
・ヤマガラ ・シジュウカラ ・ゴジュウカラ ・コガラ ・アトリ ・コゲラ ・カケス ・メジロ ・シメ ・アカゲラ ・オオアカゲラ1/4の準備中にやってきたシメです。センター職員がスマホで撮影しました。 現在、センター周辺はこの時期には珍しく積雪がないため、背景の土や木の色と野鳥の色が同化し、野鳥を見つけ辛い状況になっています。また、撮影専用の小屋は、ある程度の積雪がないと設置できないため、しばらく利用できない状況です。
この冬は、暖かい部屋の中から可愛い野鳥を見て楽しみませんか。美味しそうに餌をついばむ野鳥を見れば、心も温かくなるはずです。【冬の星空ガイド】(土・日・祝日のみ)
※1月11日(土)は会議のため、午後の回を休止とさせていただきます。
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「ふたご座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~
(所要30分程度) -
2019.12.18
【年末年始の休館日について】
当センターは令和元年12月28日(土)~令和2年1月4日(土)の間、休館とさせていただきます。利用者のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。なお、令和2年1月5日(日)からは通常通り開館いたします。【令和2年1月5日(日)より「冬の野鳥レストラン」開店!】
毎年、大好評をいただいている「冬の野鳥レストラン」は、令和2年1月5日(日)より開店いたします。近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察できます。年の初めに、可愛らしい野鳥を見にいらっしゃいませんか。●どんな野鳥が来るの?
野鳥のレストランでは、平成18~30年度までに42種の野鳥が記録されています。その中でも常連さんは、ヤマガラ、シジュウカラなどのカラ類、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラなどのキツツキ類、ヒヨドリや カケスです。時には、野鳥ではありませんがリスやキツネがやって来ることもあります。●どうやって観察するの?見どころは?
暖かい室内から、窓越しに野鳥を観察します。野鳥は窓のすぐ近くまでやって来るので、肉眼で観察できます。小鳥がヒマワリのタネをくわえて、中身を上手に取り出す様子を、間近で見ることができます。 屋外に小型マイクを設置してあるため、タネをくちばしでつつく音や鳴き声も聞こえます。●野鳥ガイド
期間中の日曜日、祝日の10:00~15:00は、福井県自然観察指導員による野鳥ガイドを開催します。鳥の名前や習性について詳しく聞くことができます。【観察棟の閉館について】
1月~2月は、積雪に伴う危険回避のため、観察棟は閉館となります。そのため、プラネタリウムや週末天体観望会は休止とさせていただきます。ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。なお3月からは、積雪の状況を見ながら開館する予定です。【冬の星空ガイド】(土・日・祝日のみ)
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「ふたご座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~
(所要30分程度)