月齢
月齢(げつれい)とは、新月になった瞬間を0(ゼロ)とし、それから何日経過したかを表しています。 新月とは、太陽と月が一緒な方向になった瞬間のことです。
しかし、月齢に少数が用いられているのは、なぜでしょうか?
これは、「正午月齢」といって、その日の正午の月齢を表しているからです。新月になる時は、正午とは限りませんので、月齢には少数が出てくるわけです。
例えば・・・
月齢7.5 ⇒ 新月から、7日と0.5日経過している ⇒ 7日と0.5日(12時間)前に新月をむかえたということです。
月齢 7.5 上弦の月 | |
月齢11.0 | |
月齢14.8 満月 | |
月齢20.1 | |
月齢22.3 下弦の月(昼空での撮影) 下弦の月(朝空での撮影) |
|
月齢25.8 (朝空での撮影) 撮影:井部 極 氏 |
|
センターの観望会では、20cm屈折望遠鏡で、このような月が観望できます。 (月齢7.6) |
クレーター
クレーターは、天体に隕石や彗星、小惑星などが衝突してできたもので、月の表面には、たくさんのクレーターが見られます。
ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で月の表面を見て、「クレーター(ギリシャ語で「ボウル、コップ」の意)」と名付けたことから、そう呼ばれるようになったのが始まりといわれています。
クレーターには名前がつけられており、月では、「コペルニクス」、「アルキメデス」といった有名な天文学者から、「アームストロング」、「ガガーリン」といった宇宙飛行士の名前も多数命名されています。もちろん、「アサダ」、「ハタナカ」、「ヒラヤマ」といった日本の天文学者の名前もあります。
コペルニクス(クレーター)付近 | |
グラヴィヌス(クレーター)付近 | |
プラトー(クレーター)付近 |
※写真(上3枚)は、80cm反射望遠鏡で撮影したものです。観望会では、このような月が観望できます。
地球照
「地球照(ちきゅうしょう)」は、新月前後の細い月で見られる現象で、文字のとおり、地球が月を照らす現象です。
地球にも太陽の光があたっているので地球も輝いており、その地球の光が月の欠けた部分(影の部分)を照らすので、欠けた部分が見えるのです。
新月前後の月で見られますので、見える時間帯は、日没後の夕空の中や日の出前の朝焼けの中で見られます。
月(地球照)と金星 | |
地球照と金星 | |
沈む地球照と金星 | |
月の出 |
月 暈
月暈は、「つきがさ」や「げつうん」とよばれ、満月前後の月にうす雲がかかり、月の周りに大きな光の環ができる現象です。
うす雲には、小さな水滴や小さな氷の粒が含まれており、それがプリズムのような役割をしてできると考えられています。
また、白い光の環だけでなく、環が虹のようになる場合もあります。。
月暈 建物とくらべると、環の大きさがわかります。 | |
月暈 光の環が、わずかに虹のように輝いています。 | |
月暈 その3 | |
月暈 と 木星 |