「イベント」カテゴリーアーカイブ

  • 2023.07.12

     今年のペルセウス座流星群は、8月13日(日)に極大日を迎えます。普段より多くの流星が見られる期間は11日(金・祝)の夜から14日(月)の夜までと言われています。今年は月明かりもなく、良い条件で流星群が観望できそうです。

     自然保護センターでは、ペルセウス座流星群が多く見られる期間に合わせて、特別観望会を開催します。六呂師の美しい星空の下、たくさんの流星を楽しんでみませんか?また、今回は併せてジャズの演奏も行います!流星群とジャズの共演を、ぜひ堪能してください!

  • 2023.07.05

     ゴールデンウィークに行った大人気の特別企画を、夏休みにも開催します。森で集めたものを使って、工作にチャレンジしてみませんか。お子さんの夏休みの課題にも、もってこいの企画です!募集人数が限られていますので、早めに申し込みください。

  • 2023.06.30

     夏休み標本教室の第2弾は、昆虫の標本作りです!自然の中で昆虫に触れ、昆虫採集を楽しむとともに、美しい標本を作成する方法を学んでみませんか。こちらも小・中学生の夏休みの課題にもってこいの企画です!募集人数が限られていますので、早めに申し込みください。

  • 2023.06.21

     今年も、夏休みの標本教室を開催します!第一弾は植物標本づくりです。自然保護センターにある「自然観察の森」を親子で散策しながら、見つけた植物を使って標本をつくります。小学生、中学生のお子さんの夏休みの課題にもぴったりの自然観察会です。奮ってご参加ください!

  • 2023.06.21

     季節の星座めぐり第 2 弾を開催します!今回は、夏の星座がメインの天文教室です。

     夜空に広がる天の川とその周りにある星座や天体、目印となる星の並びなどについて、プラネタリウムでの解説を聞いた後、野外で観望したり口径 80cm の天体望遠鏡で観察したりします。

     六呂師高原の美しい星空を見上げながらじっくりと解説を聞き、夏の星座についてより詳しく知ってください!

  • 2023.06.01

     七夕の特別観望会の季節が今年もやって来ました。

     織姫、彦星など、七夕の夜にちなんだ天体を観察するとともに、街明かりの下ではなかなか見ることのできない天の川を眺めながら、七夕の夜を過ごしてみませんか?

     野外では、織姫や彦星、天の川を中心とした星座の解説を聞きながら星空を観望します。また、県内最大級の口径80cm反射望遠鏡を使って、天の川周辺の星団、星雲などを観察します。七夕の物語や星空の解説とともに、六呂師高原の美しい星空をぜひ堪能してください!

  • 2023.05.18

     大野市と勝山市にまたがる六呂師高原には県内有数の湿地性植物の生育地、池ヶ原湿原があります。池ヶ原湿原では、年2回、ボランティアによる保全活動を実施しており、今年の初夏は、下記の予定でオオハンゴンソウとハンノキの駆除作業を実施します。

     湿原の保全作業に興味がある方、自然の中で身体を動かしたい方は、どなたでもお気軽にご参加ください。

  • 2023.04.19

     ゴールデンウィークは外で自然と触れ合うには絶好の時期です。自然保護センターでは、自然観察の森で集めた材料を使った工作を行います!森の中にあるものを使って、工作にチャレンジしてみませんか?4月20日(木)より参加受付を開始します。定員になり次第締め切りとさせていただきますので、参加を考えている方は早めにお申し込みください。

  • 2023.04.19

     4月21日(金)より、令和5年度企画展を開催します。自然観察の森では春から初夏にかけてミチノクフクジュソウ・ミツガシワなどの花々や、チョウ類やモリアオガエルといった動物などを観察することができます。まさに今が絶好の自然観察シーズンです!

     今年度企画展の第一弾は「さあ、自然観察に出かけよう!」と題し、自然観察の森で見られる植物や昆虫、動物などのはく製や動画などを展示します。

     また、みなさんの自宅周辺など身近な場所でも自然を観察できるよう、自然観察を楽しむためのポイントや視点、注意点などを紹介します。

     さらに、本年4月から始まったNHKの朝ドラのモデルとなった、世界的な植物学者である「牧野富太郎」を紹介するコーナーも設置します。

     夏休みの自由研究のヒントが見つかるかもしれません。わくわくがたくさん詰まった企画展に、ぜひお越しください!

  • 2023.04.13

     「季節の星座めぐり」を、今年度も開催します!

     サブテーマを「春の大曲線から」と題し、春の星座の見つけ方を、大曲線を使いながら解説し、その後実際に野外で星空を見上げたり、口径80cmの天体望遠鏡で観察したりします。

     春の星空を様々な方法で堪能できる天文教室です!六呂師高原の美しい星空とともに、その素晴らしさを感じてください!