「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
-
2019.02.22
【冬の野鳥レストラン情報】
2月16日(土)、野鳥レストランには珍しいお客さんが来店しました。来店した珍客は「キバシリ」です。キバシリはその名の通り、木の幹を走るように移動するのが特徴です。スズメより小さく、くちばしは細長く下に湾曲しています。残念ながら、その後来店することはありませんでしたが、来館者の方や職員たちは、珍客を一目見ることができ大喜びでした。
その他にも、今週は「アトリ」が来店するようになりました。アトリが六呂師高原に集まるのは主に秋と早春です。もしかすると、今週末のレストランには、春の訪れを伝えるかの如く、アトリの団体が何度も来店するかもしれません。
さて、冬の野鳥レストランは、積雪がなければ2月いっぱいで閉店となります。当レストランで野鳥たちを見ることができる期間も残りわずかです。閉店間近のレストランには、これからの雪解けとともに、北へ帰る途中に立ち寄る種が見られる可能性があります。平成最後の冬は、かわいい野鳥を見て癒されてみてはいかがでしょうか。皆様のご来館をお待ちしております。●2月15日(金)~2月21日(木)のご来店リスト
・ヤマガラ ・シジュウカラ ・コガラ ・エナガ ・コゲラ
・アカゲラ ・オオアカゲラ ・アオゲラ ・ヒヨドリ
・ミソサザイ ・アトリ ・ルリビタキ ・メジロ
・キバシリ…2/16のみ来店≪2月23日(土)、24日(日)≫
【冬の野鳥レストラン】
近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察・撮影できます。
<日 時>1月5日(金)~2月28日(水)の開館日
9:00~17:00
日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施
<場 所>本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「エリダヌス座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度) -
2019.02.16
積雪による危険回避のため、1月~2月は観察棟を閉鎖しています。
3月2日(土)以降の土・日・祝日より観察棟は通常通り開館し、プラネタリウムや週末天体観望会を実施いたします。夜はかなり冷え込みますので、お越しの際は、足元に十分お気を付けください。
-
2019.02.15
【冬の野鳥レストラン情報】
冬の野鳥レストランには、2月13日(水)に、今季初めてゴジュウカラが来店しました。ゴジュウカラは、背中が青灰色のスズメとほぼ同じ大きさの野鳥です。また、ゴジュウカラは木の幹につかまり、上から下向きに移動ができる珍しい鳥です。レストランに来る個体数は、例年多くはありませんが、野鳥愛好家たちに人気の野鳥です。13日に来たゴジュウカラは、通りすがりでしたが、来館者の方々の大注目を浴びていました。
さて、来週からは気温が上がりそうです。積雪も少なくなり、このレストランにたくさんの野鳥たちが来店する期間も、積雪とともに減っていくかもしれません。レストランでは、併せてお子様を対象とした「ぬり絵コーナー」も設置しておりますので、週末は自然保護センター「冬の野鳥レストラン」にぜひ御家族そろってお越しください。2月からは来館者の方が撮影した野鳥の写真を展示するコーナーも新しく設置しております。なお、ご来館の際は、ぜひこの写真コーナーもご覧くださるとともに、ご自分が撮影したベストショットをお持ちくだされば、掲示させていただきます。
●2月8日(金)~2月14日(木)のご来店リスト
・ヤマガラ
・シジュウカラ
・コガラ
・エナガ
・アカゲラ
・オオアカゲラ
・アオゲラ
・ヒヨドリ
・ミソサザイ・ゴジュウカラ…2/13(水)に初来店
≪お知らせ≫
【白山国立公園パークボランティア写真展】
現在、センター本館レクチャーホールにて、白山のパークボランティア活動&白山の自然を紹介する写真展を開催しております(主催:環境省白山自然保護官事務所)。
白山国立公園では、国立公園で美化清掃や自然解説などを行うパークボランティアの方々が活動されています。本写真展では、パークボランティアが撮影した白山国立公園の自然を多数展示しています。ボランティアの視点で切り取った白山での活動の様子や、風景、動植物のワンシーンをご紹介します。
期間は2月17日(日)までです。センターにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。≪2月16日(土)、17日(日)≫
【冬の野鳥レストラン】
近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察・撮影できます。
<日 時>1月5日(金)~2月28日(水)の開館日
9:00~17:00
日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施
<場 所>本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「エリダヌス座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度) -
2019.02.08
【冬の野鳥レストラン情報】
春一番が吹いた今週は、春のような気温となり、自然保護センターでの積雪は35cmまで減ってしまい、野鳥たちがレストランに来ない時間帯が増えました。
それでも、レストランの味がお好みの野鳥たちは元気よく来店してくれます。ヤマガラ、シジュウカラ、エナガの常連さんは牛脂やヒマワリの種を美味しそうに食べています。特にエナガには、小麦粉、牛脂、砂糖を練りこんだ「バードケーキ」も好評で、何度も集まって来ます。現在はこれにピーナッツ粉末を練りこみ、パワーアップしたバードケーキを設置しています。また、今週は、春によく見られるウソ、メジロ、アトリを確認することができました。
さて、今週末には再び寒気がやってくるため、野鳥レストランに活気が戻ることが期待できます。この3連休は、自然保護センターの「冬の野鳥レストラン」にいらっしゃいませんか。何種類ものかわいい野鳥たちが、皆さまのご来館をお待ちしています。2月からは来館者の方が撮影した野鳥の写真を展示するコーナーを設けました。ご来館の際は、ぜひこの写真コーナーもご覧くださるとともに、ご自分のベストショットをお持ちくだされば、掲示させていただきます。
●2月1日(金)~2月8日(金)のご来店リスト
・ヤマガラ
・シジュウカラ
・コガラ
・エナガ
・アカゲラ
・オオアカゲラ
・アオゲラ
・カケス
・ジョウビタキ…2/6(水)に初来店
・ヒヨドリ
・ミソサザイ
・ウソ…2/5(火)に初来店
・メジロ…2/5(火)のみのご来店・アトリ…2/8(金)に初来店
シジュウカラの飛び立ち コガラの飛び立ち エナガの飛び立ち エナガの群れ アカゲラの飛び立ち アカゲラ ※写真は全て平成31年2月2~3日に撮影したものです。飛び立つ瞬間の野鳥は羽や体の色鮮やかさがいっそう際立ちますね。
≪お知らせ≫
【白山国立公園パークボランティア写真展】1月26日(土)より、センター本館レクチャーホールにて、白山のパークボランティア活動&白山の自然を紹介する写真展を開催します(主催:環境省白山自然保護官事務所)。
白山国立公園では、国立公園で美化清掃や自然解説などを行うパークボランティアの方々が活動されています。本写真展では、パークボランティアが撮影した白山国立公園の自然を多数展示しています。ボランティアの視点で切り取った白山での活動の様子や、風景、動植物のワンシーンをご紹介します。
期間は2月17日(日)までと短いですが、センターにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。≪2月9日(土)、10日(日)、11日(月祝)≫
【冬の野鳥レストラン】
近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察・撮影できます。
<日 時>1月5日(金)~2月28日(水)の開館日
9:00~17:00
日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施
<会 場>本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「エリダヌス座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度) -
2019.01.31
【冬の野鳥レストラン情報】
1月26日(土)から強い寒波がやってきたため、自然保護センターでは80㎝の積雪となりました。このため、1月27日(日)以降はこれまで以上に野鳥たちが訪れるようになり、1月29日(火)には10種もの野鳥が観察できました。これまで1日に1~2回の来店だったアカゲラやオオアカゲラも、1日に数回は来店するようになり、レストランはとても賑やかになってきました。
この日訪れた野鳥の中でも、特に一番の注目を浴びたのはアオゲラです。アオゲラは、頭部が赤色、体の背や翼の上面が暗緑色の美しい色合いの野鳥です。アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラと同じくキツツキの仲間ですが、このアオゲラだけはレストランをなかなか訪れてくれませんでした。そのアオゲラが、ついに姿を現し、来館者の方々の目を釘付けにしました。惜しくも、29日(火)に来店したのは1回のみでしたが、翌日の30日(水)には3回来店し、そのうち1回はオス、2回はメスでした。
冬の野鳥レストランは今後もまだまだ続き、これからが本番です。2月からは来館者の方が撮影した野鳥の写真を展示するコーナーを設けました。ご来館の際は、ぜひこの写真コーナーもご覧くださるとともに、ご自分のベストショットをお持ちくだされば、掲示させていただきます。●1月25日(金)~1月31日(木)のご来店リスト
・ヤマガラ
・シジュウカラ
・コガラ
・エナガ
・アカゲラ
・オオアカゲラ
・アオゲラ・・・1/29(火)初来店
・コゲラ
・ルリビタキ
・カケス
・ヒヨドリ
・ハシブトガラス
アオゲラ1 アオゲラ2 アオゲラ3 アオゲラ4 アオゲラ5 アオゲラ6 コゲラ アカゲラ エナガ ルリビタキ ※写真は全て平成31年1月30日(水)に撮影したものです。
≪お知らせ≫
【白山国立公園パークボランティア写真展】1月26日(土)より、センター本館レクチャーホールにて、白山のパークボランティア活動&白山の自然を紹介する写真展を開催します(主催:環境省白山自然保護官事務所)。
白山国立公園では、国立公園で美化清掃や自然解説などを行うパークボランティアの方々が活動されています。本写真展では、パークボランティアが撮影した白山国立公園の自然を多数展示しています。ボランティアの視点で切り取った白山での活動の様子や、風景、動植物のワンシーンをご紹介します。
期間は2月17日(木)までと短いですが、センターにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。≪2月2日(土)、3日(日)≫
【冬の野鳥レストラン】
近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察・撮影できます。
<日 時>1月5日(金)~2月28日(水)の開館日
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施
<会 場>本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「エリダヌス座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度) -
2019.01.25
【冬の野鳥レストラン情報】
20日(日)からは雨や曇りの日が多かったため、六呂師高原の積雪はかなり少なくなり、野鳥たちがレストランに来ない時間帯が少し増えました。このような状況でも、常連さんのヤマガラやシジュウカラに交じって、エナガが1時間に1回程度10羽以上の群れで、好物の牛脂を食べに来ています。運が良ければエナガのなる木を見ることができます。また、アカゲラとオオアカゲラが1日に数回顔を見せてくれるようになりましたし、コガラは常連さんになりました。
さらに、野鳥たちのご来店が増えることを願い、メニューを1つ追加しました。それは「バードケーキ」という野鳥専用のケーキです。バードケーキは主に小麦粉、ラード、砂糖を練り合わせたもので、センター職員手作りです。このバードケーキを枯木などに埋め込んだり、餌台に置いたりして、これから野鳥たちの人気メニューになることを期待しています。バードケーキ ●1月18日(金)~1月24日(木)のご来店リスト
・ヤマガラ
・シジュウカラ
・コゲラ
・エナガ
・ヒヨドリ
・アカゲラ・オオアカゲラ
・コガラ
・ハシブトガラス
ヤマガラ ヤマガラが目の前に 新しい餌代に来店したシジュウカラ シジュウカラ エナガ エナガ1 エナガとコゲラ ※写真は全て平成31年1月23日(水)に撮影したものです。
≪お知らせ≫
【白山国立公園パークボランティア写真展】1月26日(土)より、センター本館レクチャーホールにて、白山のパークボランティア活動&白山の自然を紹介する写真展を開催します(主催:環境省白山自然保護官事務所)。
白山国立公園では、国立公園で美化清掃や自然解説などを行うパークボランティアの方々が活動されています。本写真展では、パークボランティアが撮影した白山国立公園の自然を多数展示しています。ボランティアの視点で切り取った白山での活動の様子や、風景、動植物のワンシーンをご紹介します。
期間は2月17日(木)までと短いですが、センターにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。≪1月26日(土)、27日(日)≫
【冬の野鳥レストラン】
近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察・撮影できます。
<日 時>1月5日(金)~2月28日(水)の開館日
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施
<会 場>本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「オリオン座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度) -
2019.01.23
1月26日(土)より、センター本館レクチャーホールにて、白山のパークボランティア活動&白山の自然を紹介する写真展を開催します(主催:環境省白山自然保護官事務所)。
白山国立公園では、国立公園で美化清掃や自然解説などを行うパークボランティアの方々が活動されています。本写真展では、パークボランティアが撮影した白山国立公園の自然を多数展示しています。ボランティアの視点で切り取った白山での活動の様子や、風景、動植物のワンシーンをご紹介します。
期間は2月17日(日)までと短いですが、センターにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
写真展の様子 写真展の様子 -
2019.01.17
【冬の野鳥レストラン情報】
1月の三連休は天候が良く、雪が少なかったためか、野鳥たちがレストランに来ない時間帯が多くなりました。このため、特に午後からは、来館者の方々は粘り強く、観察や撮影をしている様子が見受けられました。それでも、ヤマガラやシジュウカラが次々とやって来ることはもちろん、アカゲラ、オオアカゲラ、エナガは1日のうちに2~3回ずつは姿を見せてくれました。
1月16日からは、雪が少しずつ積もり始めたこともあり、これから来店する野鳥たちが増えてきそうです。17日には、4~5羽のエナガが枯木の牛脂を食べに来店する回数も増えてきました。これからは、キツツキ類の来店回数も増えることが期待できそうです。
目の前のヒマワリの種にやって来るヤマガラやシジュウカラたちを観察することも楽しいですが、奥の方の枯木で牛脂をついばみに来る野鳥たちを見つけることも、宝物を発見するようでとても楽しいことです。今週末は、たくさんの野鳥たちを見つけに、ぜひ自然保護センターまでお越しください。●1月11日(金)~1月17日(木)のご来店リスト
・ヤマガラ
・シジュウカラ
・コゲラ
・エナガ
・ヒヨドリ
・アカゲラ・オオアカゲラ
・ミヤマホオジロ・・・1月14日に初来店
・ミソサザイ・・・1回限りの来店(1月12日)
・ハシブトガラス
・キツネ・・・1月17日に初来店
アカゲラ1 アカゲラ2 エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 エナガ5 エナガ6 ※写真は全て平成31年1月17日(木)に撮影したものです。
≪1月19日(土)、20日(日)≫
【冬の野鳥レストラン】
近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察・撮影できます。
<日 時>1月5日(金)~2月28日(水)の開館日
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施
<会 場>本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「オリオン座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度) -
2019.01.10
故 上木泰男氏は「全国野鳥保護のつどい」における野生生物保護功労者表彰において、「総裁賞」を受賞している本県を代表する鳥類研究家です。この度、奥様である上木康子様より、野鳥などの動物生態学に関する貴重な書籍を、多数ご寄贈いただきました。
これらの貴重な書籍を、より有効に活用していただくために、日本野鳥の会福井県、および福井県自然観察指導員の会会員の皆さまに限ってですが、貸し出しをいたします。
以下のリンクは、貸し出し可能な書籍のリストとなっており、所定の「物品貸出し申請書・受理書」様式にご記入の上、当センターにおいてご提出いただければ、その場で図書を貸し出しいたします。借用期間は原則1カ月以内です。
※諸手続きへのご質問はセンターまでお電話ください。
★上木泰男氏寄贈書籍 貸出リスト★
○上木泰男氏の略歴
1936 北海道札幌市で生誕 1959 現福井市松城町で育ち、福井大学学芸学部を卒業 1959~
1996
福井県内の高校にて理科の教鞭を執るとともに、休日等を利用して鳥の調査や研究を行う。主に水辺の鳥(シギ、チドリの仲間)を追い求め、南越地方に多く分布しているタマシギについては、その行動を1965~2005年までつぶさに調査・研究した。 1973~
2002
丹生郡織田町笈松にある織田山鳥類一級観測ステーションの代表調査委員を務める。主に越前海岸沿いに南下する小鳥の渡りを調査。環境省が行っている一連の標識調査がその中心となっている。1986年に「雪国のタマシギ」を発刊。 1996~
2006
教職を退職。大阪市立大学理学部動物社会学科研究室に留学。鳥類標識調査を続けるかたわら海外で実施される各種調査に参加する。 2011 死去 -
2019.01.09
【大好評!冬の野鳥レストラン】
1月5日に開店した「冬の野鳥レストラン」は、今年も初日から多くの皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
現在は積雪が少なく、野鳥も餌にそれほど困っていないためか、初日に訪れた野鳥の数は多くありませんでした。しかし、1月6日(日)には、数の多い順に、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、アカゲラ、ヒヨドリ、ルリビタキが訪れ、餌台に取り付けた牛脂、カラスザンショウの実、ヒマワリの種、ミカンを元気よく食べていました。
1月8日(火)には、新たにカケスが来店し、エナガの数も10羽程に増えました。牛脂を埋め込んだ枯れ木にエナガが4~5羽、鈴なりになって見事でした。野鳥の中でもトップレベルのかわいいエナガの群れはオススメです。※写真は以前に撮影したものも含まれます。
ヤマガラ シジュウカラ エナガ コゲラ アカゲラ ヒヨドリ ルリビタキ カケス さて、今年度の野鳥のレストランはリニューアルしたポイントが2つあります。昨年度に引き続きお越しの方は、こちらのポイントも併せてお楽しみください。
①窓のすぐ近くに新しい餌台(手作りです)を設置しました。この餌台の中には現在ピーナッツの粉が入っており、台の底板に餌が出てくるしくみになっています。この新しい餌台で呼びたいお客さんはエナガです。大繁盛すれば、皆さんのすぐ目の前で見ることができます。
②野鳥の迫力ある写真を撮りたい方へ、例年、写真撮影小屋を設置しています。今年度は、小屋の中に新たに床板を取り付けたことで、椅子を並べることができ、より安全で安定した状態で撮影ができます。
野鳥たちで大賑わいの「冬の野鳥レストラン」です。ぜひかわいい野鳥たちの姿をご覧ください。みなさんのお越しをお待ちしております。≪お知らせ≫
【参加者募集中】
2月9日(土)開催の里山観察ウォーク「スノーシューで森の探検!」の参加申し込みを受付しています。このイベントでは、自然観察の森の中を、スノーシューを履いて探検・観察します。普段は歩けない森の中や、届かない木や枝を、雪の上から観察できます。真っ白な森の中を歩きながら、夏には見られない森の様子を体験・観察し、雪に親しみませんか。
→詳しくはこちらをご覧ください。≪1月12日(土)、13日(日)、14日(月祝)≫
【冬の野鳥レストラン】
近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランでは、あたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察・撮影できます。
<日 時>1月5日(金)~2月28日(水)の開館日
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日の10:00~15:00にはガイドを実施
<会 場>本館2階 森の学習室【冬の星空ガイド】
プラネタリウムに代わり、冬の星空解説や星座の物語を上映します。冬の夜空は最も一等星が多く昇り、とても豪華な星空が楽しめる季節です。ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランの7つの一等星や、その付近の星座を中心に星空をガイドします。参加された方には、冬の星座のしおりや誕生日星空シートをプレゼントします。
<物 語> 「オリオン座の話」
<場 所> 本館2階 会議室
<時 間> ①11:00~ ②14:00~ ③15:00~ (所要30分程度)