「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
-
2017.01.05
毎年、冬季の間、大好評をいただいている「冬の野鳥レストラン」を、平成29年の1月~2月に開店します。近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、冬の野鳥レストランではあたたかい室内からエサ台に集まるたくさんの野鳥を間近で観察できます。平成29年は酉年(とりどし)です。年の初めに、可愛らしい野鳥を見にいらっしゃいませんか。
※昨年度(H27年度)に来訪した野鳥をご覧になれます。
⇒こちらをクリックし、ページ中ほどの「冬の野鳥レストランニュース」をご覧ください
冬の野鳥レストランの目玉
≪その1≫ 野鳥までの距離は最短で50㎝!
一番近いエサ台までの距離は50cmです。ヤマガラやシジュウカラはいつでもこの距離で観察できます。
窓際に設置したエサ台に来たヤマガラ ≪その2≫ 普通のバードウォッチングでは出会うことが難しい野鳥を見ることができます。
これまでに訪れた珍しい野鳥
オオアカゲラ・ゴジュウカラ・ヒガラ・オオマシコ・ヤマドリ・キバシリ・ハイタカ
立木のエサ台に埋め込まれた牛脂を食べるオオアカゲラ。左の小さな野鳥はシジュウカラです。 ≪その3≫ 野鳥のアップの撮影が可能です。
すぐ近くまで野鳥が来るので、普通ではありえないような距離での野鳥の撮影が可能です。
窓際のエサ台に来たヒヨドリ。羽毛の一つ一つまではっきりと写っています。 ≪その4≫ 野鳥だけでなく、リスやウサギ、キツネ、タヌキなどのけもの達もやってきます。
平成27年度に訪れたキツネ。野鳥用の牛脂が大好物で時おり、訪れていました。 ≪その5≫ 土曜、日曜、祝日の10:00~15:00には専門家によるガイドを実施します。
野鳥の専門家が訪れた野鳥について詳しく解説します。野鳥の名前だけではなく、特徴や生態などを知ることができます。
≪目玉6≫ 野外の野鳥撮影ボックスで迫力のある野鳥の写真を撮影することができます。
冬の野鳥レストランの窓には野鳥から室内が見えないようにフィルターが貼ってあるため、野外の光が減光され、写真を撮影すると少し暗くなってしまいます。野鳥撮影ボックスを利用すると、野外の明るい光の中で撮影するため、より鮮明な写真の撮影が可能です。
野鳥観察の特におすすめの日
冬の野鳥レストランには、野鳥が特にたくさん訪れるときがあります。
それは「雪が降っている朝」です。降雪があると森の地面だけでなく、樹木の枝先まで雪で見えなくなり、野鳥はエサさがしに苦労します。また、野鳥は夜に活動しないものが多いため、朝に多くのエサを必要とします。そのため、雪が降っている日の朝に、エサ台にドングリやヒマワリの種などを補充してやると、一斉に野鳥が集まってきて、たいへん賑やかになります。
1 期 間
平成29年1月5日(木)~2月28日(火)の開館日
9:00~17:00
休館日:月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日(土・日・祝日を除く)2 場 所
福井県自然保護センター 本館2階 森の学習室
住所:大野市六呂師169-11-2TEL:0779-67-1655
3 内 容
・あたたかい室内からの野鳥観察・撮影
窓の外に野鳥のためのエサ台を設置し、たくさんの野鳥を室内から観察・撮影できます。
ほぼ毎日見られる野鳥 ヤマガラ、シジュウカラ、アカゲラ、コゲラ、コガラ、エナガ、
ヒヨドリなど。
時々見られる野鳥 オオアカゲラ、アオゲラ、ゴジュウカラ、ヤマドリ、ハイタカなど。
リスやウサギ、キツネ、タヌキなどの動物もときどき現れます。
・室内でも聞こえる野鳥の音
野外にはマイクも設置してあり、室内のスピーカーから野鳥の鳴き声や羽ばたく音など
を聞くことができます。
・専門家によるガイド
土曜・日曜、祝日の10:00~15:00に実施します。
野鳥の名前・習性・餌台や巣箱の作り方などを詳しく聞くことができます。
・野鳥撮影ボックス
写真撮影用の野外の小屋から間近で迫力ある写真撮影ができます。
(野外に設置しますので、防寒対策は念入りにお願いします)・庭に鳥を呼ぶコーナー
野鳥を庭に呼ぶ方法、餌台や巣箱の作り方がわかるコーナーを今年から設置します。
・ナチュラリスト登録コーナー
自然保護センターと海浜自然センターでは自然に関心のある人を「福井県ナチュラリスト」
として登録しています。
今冬の登録特典グッズは下記の通りです。
・野鳥のオリジナル缶バッジ
・福井の自然に関する書籍
4 その他
・無料、予約不要(団体利用のみ要相談)
・2階会議室では、「冬の星空ガイド」を行っています。合わせてご利用ください。▼ダウンロード
-
2016.10.22
観察棟へと続く坂道には足元灯が設置されていましたが、足元だけしか明るくないために、これまで「夜に歩くのが怖い」という意見を時折いただいておりました。この度、みなさまのご要望にこたえるため、観察棟へ道に3基の屋外灯を設置しました。
また、この屋外灯にはスピーカーがついており、音楽が流れるようになっています。プラネタリウムや天体観望会に来られたみなさまの楽しい気持ちをさらに盛り上げることができたらと考えています。どんな音楽が流れるのかは、来られてからのお楽しみです。
みなさまのお越しをお待ちしております。週末天体観望会…毎週土曜日に開催(1月、2月は積雪のため休止)
19:00~21:00(10月~12月、3月)
19:30~21:30(4月~9月)
プラネタリウム・・・土曜・日曜・祝日に上映(1月、2月は積雪のため休止)
①10:00~ ②11:00~ ③13:30~ ④14:30~
(所要40分程度)
この遊歩道に屋外灯が3基設置されました。奥の方まで、見渡せるので安心してご来館いただけます。 夜の様子です。あたたかい色調の光でムードがあります。星空を見るのが楽しみになるような音楽がみなさまを観察棟までご案内します。 晴れた土曜の夜には、観察棟に遊びにいらしてはいかがですか。満天の星空とともにみなさまのお越しをお待ちしています。 福井県最大の口径80㎝反射式望遠鏡では、アンドロメダ銀河をはじめ、様々な星雲・星団をご覧になっていただけます。なお、これからの時期は、夜たいへん冷え込みますので、十分にあたたかい服装をご準備ください。 - 2016.09.07
-
2016.07.13
平成28年7月22日~8月26日の期間中には金曜日にプラネタリウムを実施します。
夏は明るい天体が多く、見ごたえのある星空が楽しめます。プラネタリウムで星座の見つけ方をご確認いただき、夏の星空をご家族で楽しまれてはいかがでしょうか。
みなさまのお越しをお待ちしております。
※7月29日(金)の10:00からの上映は業務の都合のため休止させていただきます。また、天文教室「ペルセウス座流星群をみよう」の準備のため、8月12日(金)は終日上映を休止させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。
<内容>夏の星座解説と星座の物語
星座の物語 午前 「南斗の仙人、北斗の仙人」
午後 「琴の名人オルフェウス」
<時間>10:00~ 11:00~ 13:30~ 14:30~(所要時間約40分)
<場所>観察棟
- 2016.07.08
-
2016.07.01
平成28年8月12日(金)は、天文教室「ペルセウス座流星群をみよう」を実施します。当日はその準備のため、プラネタリウムの上映を休止させていただきます。
利用者のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、「ペルセウス座流星群をみよう」については、こちらのページをご覧ください。みなさまのご参加をお待ちしております。
- 2016.03.15
- 2016.03.12
-
2016.03.12
最近の春めいた気候で、六呂師高原の積雪が大幅に少なくなりました。雪の下から顔を出した地面や森の木々などに自然界においしい食べ物がたくさんあるため、野鳥たちがエサ台を訪れることがずいぶんと減りました。
冬の間に野鳥たちに食べ物を提供するという「冬の野鳥レストラン」の役目もいよいよ終わりの時が訪れたため、3月8日をもって閉店することを決定しました。
本年度、「冬の野鳥レストラン」を訪れてくださいました来館者の皆様、ありがとうございました。そして、来館者の皆様や職員を楽しませてくれた野鳥たち、ありがとう。
来年度(28年度)の冬にも、ますますパワーアップした「冬の野鳥レストラン」を開店する予定です。お楽しみにお待ちください。
-
2016.03.12
プラネタリウムや天体観望会を楽しみにされていたみなさん、お待たせしました。1月~2月の間、休止していた観察棟を3月5日(土)より再開します。以下のプログラムを通して星の世界にご案内します。みなさんのお越しをお待ちしています。
プラネタリウム
職員の生解説で季節の星座や天体を紹介します。また、星座にまつわる物語を上映します。
毎週土曜・日曜、祝日 10:00~、11:00~、13:30~、14:30~
(4回実施、各回40分程度)
週末天体観望会
福井県最大の口径80cm巨大望遠鏡で季節の星雲・銀河・星団・恒星などの天体を観望します。
毎週土曜 19:00~21:00(3月、10月~12月)
19:30~21:30(4月~9月)
昼の天体観望会
福井県最大の口径80cm巨大望遠鏡で日中に天体観望をします。一等星や金星、太陽などを観望します。
毎週土曜・日曜、祝日 15:15~16:00
※プラネタリウムの終了後に実施することもあります。