「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

  • 2016.07.13

     平成28年7月22日~8月26日の期間中には金曜日にプラネタリウムを実施します。

     夏は明るい天体が多く、見ごたえのある星空が楽しめます。プラネタリウムで星座の見つけ方をご確認いただき、夏の星空をご家族で楽しまれてはいかがでしょうか。

    みなさまのお越しをお待ちしております。

     

    7月29日(金)の10:00からの上映は業務の都合のため休止させていただきます。また、天文教室「ペルセウス座流星群をみよう」の準備のため、8月12日(金)は終日上映を休止させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。

     

    <内容>夏の星座解説と星座の物語       

          星座の物語 午前 「南斗の仙人、北斗の仙人」

                    午後 「琴の名人オルフェウス」

    <時間>10:00~ 11:00~ 13:30~ 14:30~(所要時間約40分)

    <場所>観察棟

    summer

     

  • 2016.07.08
  • 2016.07.01

     平成28年8月12日(金)は、天文教室「ペルセウス座流星群をみよう」を実施します。当日はその準備のため、プラネタリウムの上映を休止させていただきます。

     利用者のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

     

     なお、「ペルセウス座流星群をみよう」については、こちらのページをご覧ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

  • 2016.03.15
  • 2016.03.12
  • 2016.03.12

     最近の春めいた気候で、六呂師高原の積雪が大幅に少なくなりました。雪の下から顔を出した地面や森の木々などに自然界においしい食べ物がたくさんあるため、野鳥たちがエサ台を訪れることがずいぶんと減りました。

     冬の間に野鳥たちに食べ物を提供するという「冬の野鳥レストラン」の役目もいよいよ終わりの時が訪れたため、3月8日をもって閉店することを決定しました。

     本年度、「冬の野鳥レストラン」を訪れてくださいました来館者の皆様、ありがとうございました。そして、来館者の皆様や職員を楽しませてくれた野鳥たち、ありがとう。

     来年度(28年度)の冬にも、ますますパワーアップした「冬の野鳥レストラン」を開店する予定です。お楽しみにお待ちください。

     

    プレゼンテーション1

  • 2016.03.12

     プラネタリウムや天体観望会を楽しみにされていたみなさん、お待たせしました。1月~2月の間、休止していた観察棟を3月5日(土)より再開します。以下のプログラムを通して星の世界にご案内します。みなさんのお越しをお待ちしています。

    プラネタリウム

    職員の生解説で季節の星座や天体を紹介します。また、星座にまつわる物語を上映します。

    毎週土曜・日曜、祝日 10:00~、11:00~、13:30~、14:30~
                              (4回実施、各回40分程度)

     

    週末天体観望会

    福井県最大の口径80cm巨大望遠鏡で季節の星雲・銀河・星団・恒星などの天体を観望します。

    毎週土曜 19:00~21:00(3月、10月~12月)
           19:30~21:30(4月~9月)
     

    昼の天体観望会

    福井県最大の口径80cm巨大望遠鏡で日中に天体観望をします。一等星や金星、太陽などを観望します。

    毎週土曜・日曜、祝日 15:15~16:00
    ※プラネタリウムの終了後に実施することもあります。
     

    観察棟再開

  • 2016.03.12

     福井県自然保護センターのフェイスブックページを開設しました。フェイスブックページではセンター周辺や六呂師高原の素晴しい自然をみなさまにご紹介していきます。また、センターの展示やイベントの情報をお伝えしていきますので、みなさま、ご愛顧のほどよろしくお願いします。

     

    フェイスブックページのURL

    https://www.facebook.com/fukui.sizenhogo/

     

    badge

     

    今回、開設記念といたしまして次のような写真や動画をアップいたしましたので、ぜひお楽しみください。

    ・全天周カメラ写真①「牛脂にとまるヤマガラ」

    ・全天周カメラ写真②「ヤマガラ飛ぶ!」

    ・動画「2016年3月1日 冬の野鳥レストラン 朝の賑わい」

    ・動画「2016年3月1日 至近距離で撮影 オオアカゲラ(オス)

  • 2016.03.02

    【3月2日 10:20頃 久しぶりのゴジュウカラ】

    10:20分頃、野鳥レストランに久しぶりにゴジュウカラが訪れました。ゴジュウカラを目当てに撮影に来られる方も多い、人気の野鳥です。立木の牛脂を食べに来たので、かなり近くで撮影することができました。ゴジュウカラらしいポーズも披露してくれました。

     

    ★M52A7796

     

    ★M52A7822

     

    【3月1日 1日中、大賑わいでした】

    昨日からの積雪で、今日の野鳥レストランは大賑わいでした。野鳥の数、種類ともに充実した日でした。

    まず、朝一番にウソの群れが訪れました。サクラの花芽を食べに10数羽の群れで来たようです。

    IMG_5259

     

    ツグミが野鳥レストランに今年初めて訪れました。

    ★IMG_6587

     

    シロハラも久しぶりにレストランを訪れてくれました。これまでは1羽だけの来訪でしたが、今日は2羽で来てくれました。

    IMG_6749

     

    最後に、今日はオオアカゲラのオスが4~5回来訪するというすごい日でした。しかも、いつもはエサ台から遠いところの木にとまってエサを探していることが多いのですが、今日はエサ台付近の立木に長時間滞在し、牛脂やミールワームを食べていました。そのおかげで来館されていたみなさんに、至近距離から貴重な写真を撮影していただけました。

    ノートリミングです!

     

    ノートリミングです!

     

     

    何回も来てくれたので、こんな写真も撮影できました。
    何回も来てくれたので、こんな写真も撮影できました。

    今日の夜に十分な積雪があれば、明日も同じような状況になる可能性があります。

    【2月28日8時30分頃】

    冬の野鳥レストランに「オオアカゲラ」のオスとメスがペアで訪れました。2羽は同じ木のすぐ近くにとまっていたのですが、カメラを向けてしばらくすると、遠くの同じ木に向かって飛んでいきました。最近、オスとメスが近いところで目撃されることが多いので、そろそろ繁殖期に入ってきているのかもしれません。

    オオアカゲラ(オス) 2/28撮影
    オオアカゲラ(オス) 2/28撮影
    オオアカゲラ(メス) 2/28撮影
    オオアカゲラ(メス) 2/28撮影

    【2月5日8時30分頃】

    冬の野鳥レストランに「ウソ」が訪れました。オス2羽、メス1羽の合計3羽が訪れました。オスは胸がピンクだったので「アカウソ」だった可能性があります。サクラの花芽やイワガラミの実を食べていました。また、昨日に引き続き、「シロハラ」が訪れています。雪面にまいたヒエやアワの実を食べています。

    ウソ3羽
    ウソ3羽
    ウソ♂ 首から腹にかけての色合いが鮮やかです
    ウソ♂ 首から腹にかけての色合いが鮮やかです
    シロハラ
    シロハラ

    【2月4日8時30分~9時30分】

    冬の野鳥レストランに「オオアカゲラ♂」「シロハラ」「キツネ」が続々と訪れました。「オオアカゲラ♂」は初めての来店です。そのあとアカゲラ♂も訪れているので、今日は一緒にエサ台付近に来ることがあるかもしれません。「シロハラ」は1月30日以来、2回目の来店です。「キツネ」は1月17日以来、2回目の来店ですが、今回は牛脂が入ったカゴをお持ち帰りしてしまいました。来館された方がたまたまビデオ撮影されていたので、判明しました。牛脂がよほどおいしかったのか、その後にもう一度エサ台付近をうろうろしていました。

     

    オオアカゲラ♂
    オオアカゲラ♂
    牛脂に味をしめ、本日2回目の来店
    牛脂に味をしめ、本日2回目の来店

     

     

    【1月29日8時50分ごろ】

    冬の野鳥レストランに「オオアカゲラ♀」「アカゲラ♂」が一緒に訪れました。そのあと、アカゲラが追う形で飛び去りました。その後、「ルリビタキ♀」も訪れています。

     

    ルリビタキ♀
    ルリビタキ♀

    ※この速報は野鳥の来訪をお伝えするものです。来館された時に野鳥が見られないこともありますのでご了承ください。

     

    【1月24日10時15分】

    冬の野鳥レストランに「オオアカゲラ」が訪れました。今年2回目の来訪です。

    IMG_4611

    昨夜からの積雪のおかげで、朝から「冬の野鳥レストラン」には多くの野鳥が訪れています。今日はいろいろな種類の野鳥を観察していただくことができそうです。

     

    ※この速報は野鳥の来訪をお伝えするものです。来館された時に野鳥が見られないこともありますのでご了承ください。

     

     

     

  • 2016.01.17

    先日、まとまった積雪があり、ようやく六呂師高原も冬らしくなってきました。平成28年1月17日(日)の朝の六呂師高原は晴天で、気温は-3℃。六呂師高原では、このようなよく晴れた冬の早朝には植物の葉や茎の表面に霜が降り、それがこおって結晶となり、大変美しい冬の造形を見せてくれます。

     センター職員が撮影した冬の造形の写真をご紹介します。

     

    ★M52A8806

     

     

     

    ★M52A8879

     

     

    ★M52A8869

     

     

    ★M52A8832

     

     

     

    ★M52A8812

     

    早起きした晴天の日には、六呂師高原まで美しい冬の造形を見に来られてはいかがですか。