「イベント」カテゴリーアーカイブ

  • 2025.08.03

     鳥類は羽毛を持つ獣脚類というグループの恐竜から進化したと考えられており、恐竜の子孫として注目されています。この企画展では常設展示では見られないたくさんの鳥類剥製を展示します。ぜひお越しください!

  • 2025.07.29

     フルートの演奏を聴きながら織姫、彦星など、七夕の夜にちなんだ天体を観察するとともに、街明かりの下ではなかなか見ることのできない天の川を眺めてみませんか? 

     野外では、織姫や彦星、天の川を中心とした星座の解説を聞きながら星空を観望します。また、県内最大級の口径80cm反射望遠鏡を使って、天の川周辺の星団、星雲などを観察します。

     フルート演奏者は坂井市出身、大野市在住でフルート教室を運営し、ご自身も多くの演奏会に出演している辻由記子さんです。フルートの演奏と共に、六呂師高原の美しい星空をぜひ堪能してください!

  • 2025.07.29

    今年のペルセウス座流星群は、8月13日(水)の5時に極大日を迎えます。

     自然保護センターでは、ペルセウス座流星群が多く見られる期間に合わせて、特別観望会を開催します。六呂師の美しい星空の下、たくさんの流星を楽しみましょう!

    以下チラシもご覧ください(クリックで拡大できます)

  • 2025.07.21

    「星のある風景写真の写真教室」を今年度も開催します!

     第1弾は、「初めての星景写真を撮ろう」です。星のある風景写真で数々の受賞歴があり、昨年度も講師を務めていただいた加藤英行氏を講師に招き、撮影方法について学んだ後、実際に自然保護センター周辺で、撮影に挑戦します!

     「星空の写真を撮影してみたい!」と考えておられる方は、ぜひ参加してください!初心者でも大歓迎です。

  • 2025.07.20

     7月27日(日)に夏休み特別企画「どんぐり工作 森の材料で工作しよう」を開催します。

     森の中で拾った松ぼっくりやドングリなどの木の実を使って、グルーガンやボンドなどで置物などを製作してみませんか。

    ぜひお申込み下さい。

     

  • 2025.07.17

     夏の星座や天体をプラネタリウムで、野外で、天体望遠鏡で観望するというフルコースの天体観望を行います。夏の星空を満喫できる天文教室です。

     季節の代表的な星座について知り、実際に確かめますので、夏の星座や天体について詳しく知りたい方にはぴったりです!また、日本有数の六呂師高原の星空、そして、夏が一番美しいと言われる天の川を自分の目で、また、望遠鏡等を通して見ることができるチャンスです!夏の思い出の1ページに六呂師高原の星空を加えてみませんか。

  • 2025.07.17

     福井県内で撮影した天体写真や星景写真を展示する写真展です。例年多くの天文ファンから応募があり、普段は見ることができない県内の美しい星々の写真をご覧いただけます。

     

    以下チラシもご覧ください(クリックで拡大できます)

     

  • 2025.07.17

    昆虫標本の意味と標本作成の目的をよく理解し、昆虫への興味や理解を深め、昆虫採集のマナー、自然や昆虫の凄さを学びます。

    ※好評のため定員に達しました。

  • 2025.07.17

     天体を望遠鏡で観察すると、肉眼では見ることができない姿が見えてきます。すばらしい道具である望遠鏡を手作りし、自分だけの望遠鏡で天体を観察してみませんか?簡単な作業で、月のクレータや土星の環まで観察できる望遠鏡が出来上がります!また、手作りすることで望遠鏡の仕組みも知ることができる、一石二鳥の天文教室です!皆様の参加をお待ちしております。

    ※好評につき定員に達しました。

  • 2025.06.20

    夏の夜、ライトを照らすと、たくさんの昆虫が暗闇から光をめがけて集まってきます。光を求めてやってきた昆虫を観察します。カブトムシやクワガタ、いろいろな色の蛾など、昼とはちがう昆虫にあえるかもしれません。自然保護センターの夜の世界を探検しましょう。