10月の天文情報(H28)

10月の主な天文現象

1日(土) 新月
9日(日) 上弦
13日(木)

後の月(十三夜)

16日(日)

満月

天王星が衝(地球をはさんで、天王星と太陽が反対方向のいちになること。天王星が一晩中観察できるほか、明るく大きく見えるため、観望の好機)

 22日(土) オリオン座流星群が極大(月齢21.5で条件悪)
23日(日) 下弦
30日(日) 金星と土星が接近(夕方の西天)
 31日(月) 新月

10月の天文トピック

 10月13日(木) 後の月(十三夜)

この写真は満月です
この写真は満月です

 

  旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の月を十五夜(中秋の名月)としてお月見をするのに対し、1か月後の旧暦9月13日を「後の月」とか「十三夜」といい、もう一度お月見をする風習があります。十三夜の月は、ちょうど食べごろの大豆や栗を備えることから「豆名月」「栗名月」と呼びます。中秋の名月はもともと中国で行われていた行事ですが、十三夜のお月見は日本独自の風習といわれています。

 先日の中秋の名月の日は天気が悪く、月を見ることのできなかった方も多いと思います。今年は「十三夜」の名月を楽しまれてはいかがでしょうか。(なお、今年の十三夜の月齢は12.1です)

10月22日(土) オリオン座流星群の極大

オリオン座

オリオン座流星群(星座絵:ステラナビゲータ株式会社アストロアーツ

 

 オリオン座流星群はハレー彗星を母天体する流星群です(母天体とは流星の元となるチリの発生源)。流星の速度が速いため、明るい流星が多く、流星痕と呼ばれる跡が残ることが多いです。

 ただ、今年は月齢が21.5で、放射点付近のオリオン座を追いかけるように月が昇るため、流星の観察条件は悪いです。

 観察する場合は、月が視界に入らないようにする必要があります。このころには、夜に気温がかなり下がってきているため、あたたかい服装や飲み物を準備されるとよいでしょう。

10月の週末天体観望会

テーマ アンドロメダ大銀河をみよう

見ごろな天体

惑星(地球と同じように太陽の周りを回る星)…

                      土星(十月前半まで)・火星・天王星・海王星

星雲(宇宙のちりやガスの集まり)M57リング星雲(こと座)

                              M27アレイ状星雲

二重星…                アルビレオ(はくちょう座)

                              アルマク(アンドロメダ座)

散開星団(若い星の集まり)…     M11(たて座)

                       二重星団H-χ(ペルセウス座)

球状星団(年老いた星の集まり)…   M13(ヘルクレス座)

                              M15(ペガスス座)

                              M2(みずがめ座)

                        M30(やぎ座)

銀河(何千億個もの星の集まり)…    

                              M31アンドロメダ銀河(アンドロメダ座)

                        M33銀河

10月15日 21時ごろの南の空(六呂師)

10S

 

 

10月15日 21時ごろの北の空(六呂師)

10N

 

自然保護センターでは毎週土曜日の19:00~21:00の間に週末天体観望会を開催しています(一般天体観望会は1・2月は休み)。80㎝の天体望遠鏡で、惑星、星雲、星団、銀河などを観察します。このページでご紹介した天体も観望していただけますので、是非ご来館ください。

 

 過去の天文情報はこちらから