天文教室

星のある風景写真(星景写真)を撮ろう!

   

デジタル一眼レフカメラを用いて星のある風景写真を撮影する方法を学ぶ講座を2回シリーズで開催します。
第1回では、固定写真の撮影方法の講義を行い、第2回では撮影実習を行います。詳しくは、チラシをご覧下さい。

 

 

・チラシ[PDF]

 

開始日

令和4年3月12日(土)  、令和4年3月25日(金)

開催時間

第1回3月12日(土)10:00~12:00            

第2回3月25日(金)19:00~21:00        

場所

第1回 福井市自然史博物館 

 第2回 福井県自然保護センター

対象 小学校4年生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員 30名
参加費 無料
事前申込み

受付期間:2月12日(土)~ 定員になり次第終了。下記のTEL・FAX・E-mail のいずれかで申し込み

※どちらか1日の参加でも良いが、2日間参加できる人を優先する。

※コロナウイルス感染状況により計画の変更もあります。

【申込先】福井県自然保護センター
〒912-0131    大野市南六呂師169-11-2
TEL(0779)67-1655(山岸)
FAX(0779)67-1656
E-mail :     sizen-ci@pref.fukui.lg.jp

【問い合わせ先】

福井県自然保護センター (0779)67-1655(山岸)

福井市自然史博物館   (0776)35-2844(加藤)

共催 福井市自然史博物館

 

 

 

 

 

 

開催日2022年03月12日

ふくい星空写真展    於:大野市役所

   

 夏季に開催した「ふくい星空写真展」を10月6日から12日まで大野市役所ロビーでも開催することになりました。

 一般からの公募で集められた美しい天体写真、星景写真を展示しますので、ぜひおいでください。

 

 

 

 

開催日2021年10月06日〜2021年10月12日
開催時間大野市役所開館時間
場所大野市役所ロビー
対象どなたでもご覧いただけます。
定員無し
参加費無料
共催大野市

天文教室2021 「本格的な天体写真を撮ろう」(10月1日(金))

   

アンドロメダ銀河や木星・土星など、天体写真撮影に挑戦してみませんか。主に天体望遠鏡とカメラをつなぐ直焦点撮影について、解説を聞きながら撮ってみましょう。
(道具は主催者側で準備します。)

今後、新型コロナウイルス感染症状況により中止となる場合があります。
※曇雨天時中止

 

 

・チラシ[PDF]

開催日2021年10月01日
開催時間19:30~21:30
場所福井県自然保護センター 観察棟
対象小学校4年生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員10名
参加費無料
事前申込み

電話・FAX・メールにて申し込みして下さい。

9月1日(水)から受付開始。定員になり次第締め切ります。

 

特別観望会2021 「中秋の名月」(9月20日(月祝))

   

ジャズを聴きながら、中秋の名月を肉眼だけでなく、双眼鏡や望遠鏡を使って観望します。望遠鏡ではクレーターなど月の表面の様子を観察できます。

今後、新型コロナウイルス感染状況により中止となる場合があります。

※曇・雨天時は中止

 

 

 

・チラシ[PDF]

開催日2021年09月20日
開催時間19:30~21:30
場所福井県自然保護センター 観察棟
対象一般(中学生以下は保護者同伴)
定員30名
参加費無料
事前申込み

電話・FAX・メールにて申し込みして下さい。

8月20日(金)申し込み開始。定員になり次第締め切ります。

 

天文教室 天体望遠鏡を作ってみよう

   

天体望遠鏡の仕組みを学びながら、自分だけの望遠鏡を作り、天体観望をします。この教室で作った望遠鏡を使えば、月のクレーターの観察はもちろん、土星の輪まで確認することができます。夏休みの自由研究で、天体望遠鏡作りと天体観測に挑戦してみてはいかがですか。

 

・チラシ[PDF]

 

開催日2021年07月18日
開催時間19:00~21:30
場所福井県自然保護センター
対象小学校3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員8組(20名まで)
参加費望遠鏡キッド代金
事前申込み

電話・FAX・メール

申し込み期間:6月18日~7月9日(金)

定員になり次第締め切ります。

※詳細は後日、改めてお知らせします。